

「はじめてのリフォーム、
何から始めたらいい?」不安を安心に変える、リフォーム成功の第一歩
「そろそろリフォームをしようか」と決意してみても、
初めてのリフォームは何から手を付ければいいのか、何をすればいいのか分からない方も多いと思います。
ここでは、はじめてリフォームする方に、どこを気を付ければいいのかをお伝えしていきます。
STEP 01
リフォームをする目的を整理し、
優先順位を決める
リフォームの第一歩は「目的」と「優先順位」の整理から!


- まずは目的・内容を整理しよう
-
普段感じている不満や改善したいところを書き出してみましょう。
ただし「全部やりたい!」では予算オーバーに…。 - 優先順位をつけることが大切
-
- 今すぐ必要なリフォーム
- あとで検討するリフォーム(長期的な視点)
に分けて、計画を立てるとスムーズです。
- リフォームには「できること」「できないこと」がある
-
- マンションの共有部分は勝手に変更できない
- 戸建てでも構造上外せない柱や壁がある
→ 事前にざっくりでも調べておくと◎
- わからないことはプロに相談!
-
調べても不安な場合は、リフォーム会社に相談を。
プロの視点から、実現可能なプランを一緒に考えられます。
STEP 02
ピッタリなリフォーム会社を探す
手抜き工事・失敗を防ぐために――。
信頼できるリフォーム会社を見極めるポイントを知っておきましょう。
理想をカタチにするために、
“提案力”のある会社を選ぼう


あなたの希望や予算にしっかり寄り添い、目的に合わせた複数のプランを提案してくれる会社がおすすめです。
丁寧なヒアリングと、メリット・デメリットを包み隠さず伝えてくれる姿勢が、信頼できるリフォーム会社の証です。
自社施工&地域密着の会社なら、
安心・お得!


リフォーム会社によっては、下請け業者に施工を任せている場合があり、その分「仲介マージン」が上乗せされて費用が高くなることも。
自社施工の会社なら中間コストをカットできるため、予算を抑えながら高品質な工事が可能です。
さらに、地域密着の会社ならアフター対応もスピーディーで安心!
見積書のチェックは
リフォーム成功の第一歩!


見積書は会社によって形式や内容がバラバラで、比較が難しく感じることもありますが、必ず内容に目を通しましょう。
「工事一式」や「諸経費」など、曖昧な表記には要注意。気になる点は遠慮なく質問し、納得できる説明を受けてください。
また、その時の担当者の対応や説明の丁寧さも信頼の判断材料に。
理想のリフォームは、納得のいく見積もりと、信頼できる担当者選びからはじまります。
アフターサービスと
保証内容も必ずチェック!


リフォーム後にトラブルが起きたとき、しっかり補償してもらえるかどうかはとても重要です。
「保証期間は何年?」「どこまで対応してくれるの?」といった点は、事前に確認しておきましょう。
また、瑕疵(かし)保険に対応している会社ならさらに安心。
倒産など万が一のときでも、保険で補修費用がカバーされる仕組みです。
アフターサービスや保険対応の有無も、信頼できるリフォーム会社を選ぶ大切な基準です。
資格や許可の有無も
安心材料のひとつ


リフォーム会社に必ずしも資格や許可が必要なわけではありません。
ですが、「建設業の許可」や「建築士などの国家資格」を持っている会社は、一定の技術力や信頼性があると判断できます。
たとえば…
・建築士:設計や構造の専門知識がある証
・建築施工管理技士・塗装技能士など:現場での高い施工技術を持つプロ
資格の有無だけですべては決まりませんが、「きちんとした会社かどうか」の見極めポイントのひとつとして確認しておくと安心です。
技術力の見極めには
「実績の確認」がカギ


社歴が長い=技術力がある、とは限りません。
ベテラン職人が退職していたり、逆に創業間もない会社でも経験豊富な職人が在籍していることもあります。
そこで注目したいのが施工実績です。
・施工件数はどれくらい?
・どんな種類のリフォームを手がけている?
・有名施設や大規模な工事の経験はある?
実績だけですべてがわかるわけではありませんが、信頼できる会社かどうかを見極める大きなヒントになります。
STEP 03
リフォームの時期や症状を把握する
設備や資材にはそれぞれ寿命があります。
壊れてしまってからのリフォームだと生活に支障が出たり、費用が余計にかかってしまうことがあります。
それぞれの交換時期や、症状を把握して、メンテナンスやリフォーム計画に役立ててください。
交換の目安の時期 | こんな症状が出てきたら… | |
---|---|---|
キッチン | 10~20年 | 蛇口やシンクの水漏れ 排水口の流れが悪い 油汚れなどが取れない コンロがつきにくい レンジフードが作動しない |
トイレ | 10~20年 | 汚れやニオイが気になる 水漏れ 水の流れが悪い 高性能トイレで節約したい 介護・老後に備えたい |
浴室・お風呂 | 10~15年 | ガス給湯器の点火不良 タイルのヒビ・パッキンの隙間 排水口の詰まり・悪臭 カビや錆びが目立つ 浴槽のひび割れ・水漏れ |
洗面所 | 10~15年 | 蛇口部分からの水漏れ 排水管などからの水漏れ 手洗いボウルのひび割れ 頻繁にカビが発生する 鏡の破損 |
給湯器・ エコキュート | 10~15年 | エラーコードの頻発 お湯が出ない・温度が安定しない 異音や水漏れ リモコンの不具合 |
フローリング | 10~15年 | 大きなキズやヘコみがある 床が浮き沈みする ギシギシ床鳴りする 腐食している 日焼けしている |
畳 | 2~3年:裏返し 4~5年:表替え 10~15年:新調 | 擦り切れている 日焼け・変色している 黒ずんで汚れている |
壁紙 | 10年~15年 | 壁紙の色が変わってきた 雨染みやカビが生えている 汚れが目立ってきた 日焼けしている 傷みやヒビがある |
リフォームのタイミングは
「目安」だけで決めない
劣化の進み方は立地や環境によって異なります。
中古住宅では過去のリフォーム歴が不明なこともあるため、気になる点があれば時期に関係なく点検・調査を依頼しましょう。
不満や不便を感じたときが、リフォームの最適なタイミングです。
私たちしろくまリフォームは、長野市若里を拠点に、地元に密着したリフォーム・建築会社として50年間活動してきました。
「暮らしをもっと快適に」という想いのもと、自社施工にこだわり続けてきた姿勢が評価され、長野県庁や市役所、長野駅、信州大学など多くの公共施設の施工もお任せいただいています。
こうした実績から培った技術と経験を活かし、お客様一人ひとりのご要望やお悩みにしっかりと向き合い、最適なリフォームプランをご提案いたします。
住まいに関する不安や気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。






対応エリア
長野県長野市|千曲市|須坂市|上田市|大町市|中野市|飯山市|松本市
ご相談から
リフォーム完了までの流れ


お客様が現段階でお考えのリフォームの要望、ご不安に思っておられることを素直にお伝えください。どんな些細なことでも結構です。
お見積りはもちろん無料です!
電話、もしくはメールフォームからご連絡をお待ちしております。


しろくまリフォームの社員が現地にお伺いし、現状確認をさせて頂きます。実際に、屋根裏や床下など隅々まで調査させていただき、ご報告します。
現地調査は無料です。
現地調査後は、お客様のご要望などを詳しくヒアリングさせていただき、間取り作成、住宅検査、耐震診断などもやらせて頂きます。


現地調査結果とお客様のご予算を考慮して、リフォームプランをご提案させていただきます。このご提案ですべてを決定しなくてもOKです。
ご提案したプランをベースに、お客様の理想のリフォームを行うために、意見交換を重ねましょう。また、リフォーム後のイメージ平面図やイメージパースでわかりやすくご説明させていただきます。


プランやリフォーム後のイメージ、価格がご要望に合っているかを今一度、ご確認・ご検討ください。
相見積もりを取られた場合、使用する建材のグレードや施工方法の違いが価格の違いとなっていることもありますので、各社の見積書をしっかりと見比べてみてください。ご不明な点がございましたら、他社の見積書との違いを含め、事細かにご説明させていただきますのでお気軽にご連絡ください。
必要に応じて、各メーカーのショールームなどへの同行も行っております。


見て、触って、体感して一緒に選びませんか?長野市近郊の
ショールームのご案内


プラン内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。 この時点でもご不明な点や、ご不安なことなどあれば何でもご相談ください。 不透明な部分がないように努めます。


着工の前日までにご近所のお宅へ、リフォーム責任者がご挨拶に伺います。リフォーム内容やスケジュールをご説明すると共に、疑問点や不安点などを質問し、安心いただけるよう配慮いたします。
リフォーム工事による近隣トラブルが無いよう、尽力いたします。


まずは工事をしない部分の柱や壁、床などに傷や汚れが付かないよう、シートなどで保護をしていきます。保護作業がすべて完了したら、リフォーム工事の開始となります。
リフォーム中は、当社の工事責任者が工事完了までしっかりと責任をもって管理を行い、万全の体制で工事を進めていきます。


リフォーム工事が完了しましたら、工事責任者が工事の仕上がりを検査いたします。経験豊富な工事責任者による厳格な検査にて、細かなキズすら見逃しません。
手直しが必要な場合は、即座に補修工事を行い適切な状態にします。


検査が終わりましたら、工事責任者による立ち合い・ご説明にて、お客様に最終確認をしていただきます。リフォームの仕上がりにご納得いただけましたら、お引渡しとなります。
お客様には、お引渡し時にリフォーム保証書をお渡しします。お引渡し後、気になる点・不具合などを発見いたしましたら、保証書が必要となりますので、大切に保管しておいてください。


しろくまリフォームでは、お引き渡し後からがお客様との本当のお付き合いの始まりだと考えています。
リフォーム後、定期点検を行いますが、トラブルや不具合は点検時に発見するよりも、突発的に起こってしまうケースの方が圧倒的に多いです。そのようなトラブルの際、しろくまリフォームでは早急に対応、解決することを第一に考えています。お客様の負担や不安をいち早くなくすことをお約束いたします。
またリフォーム後、生活してみてから気付く使い心地や、不都合などもあるはずです。そのような時にもお気軽にご相談ください。