室内ドアの修理はどこに頼む?原因別の依頼先と業者選びのポイントを徹底解説
「ドアが引っかかって閉まらない」「ラッチがうまくかからない」「扉が傾いて床にこすれる」
そんな不具合に、毎日ちょっとずつストレスを感じていませんか?
最初は気にならない程度でも、放っておくと開閉ができなくなったり、蝶番や枠の破損、さらにはドア全体の交換が必要になることもあります。
しかし、いざ修理しようと思っても、「どこに頼めばいいの?」と迷う人は少なくありません。
工務店?ホームセンター?建具屋?それとも便利屋?
実は、室内ドアの修理には原因と症状に応じて、最適な依頼先が変わるのです。
この記事では、業者ごとの特徴や費用の目安、選び方のコツをわかりやすく解説します。
読んだ後には、自分の状況に合ったベストな依頼先が見つかるはずです。
室内ドアの不具合が起きる主な原因
まずは、ドアが不調になる原因を知ることから始めましょう。
トラブルの種類によって、依頼すべき業者が大きく変わってきます。
- 建て付けのゆがみや傾き
長年の使用で蝶番(ちょうつがい)が緩み、ドアが枠にこすれて閉まりにくくなります。
湿気の多い季節や木製ドアの場合に多く見られる症状です。 - ラッチやドアノブの故障
開閉してもドアがカチッと閉まらなかったり、ノブが空回りする場合、
ラッチや内部の金属部品の摩耗が原因です。 - ドアクローザーの劣化
自動でゆっくり閉まるはずのドアが勢いよく閉まる、または止まる。
これはドアクローザーの油圧が抜けているサインです。 - 枠や床の変形
家の歪みや湿度によって枠がズレることで、ドアが引っかかることがあります。
築年数の経った家では特に多く、床との干渉も起こりやすくなります。
原因が分かれば、次は「誰に頼むか」を判断しやすくなります。
室内ドア修理を頼める主な業者と特徴
室内ドアを修理してくれる業者には、以下のような種類があります。
それぞれ得意分野が異なるため、症状に合った依頼先を選ぶことが大切です。
| 業者の種類 | 得意分野 | 向いているケース | 費用目安 |
|---|---|---|---|
| 工務店・リフォーム会社 | 家全体の修繕、複合工事 | 壁や床の補修も伴う場合 | 1.5万〜3万円前後 |
| 建具屋 | 木製ドア・引き戸の調整 | ドアの歪み、蝶番の調整 | 1万〜2万円前後 |
| ホームセンター | 部品交換、軽微な修理 | ドアノブ・ラッチ交換 | 5千円〜1.5万円前後 |
| 便利屋 | 簡易的な作業、補修 | 開閉調整・取っ手修理 | 5千円〜1万円前後 |
| 専門業者(鍵屋・サッシ屋など) | 鍵や金具、サッシの修理 | 鍵の不具合やアルミ枠ドア | 8千円〜2万円前後 |
それぞれの業者がどんな作業を得意としているのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
工務店・リフォーム会社:家全体の問題もまとめて相談できる
室内ドアだけでなく、壁や床、建具全体のゆがみまでチェックしてくれるのが工務店やリフォーム会社の強みです。
もし、ドアの傾きが建物の歪みや湿気、床の沈み込みに起因している場合、
単純にドアを調整しても再発する可能性があります。
そのため、家全体を見ながら根本原因を改善してもらえるのが大きなメリットです。
また、リフォームの一環としてドアを新しく交換したい場合もスムーズに対応できます。
過去に工務店で家を建てたりリフォームしたことがあるなら、
その履歴を踏まえて相談できるので安心感があります。
建具屋:ドアの職人。仕上がり重視ならおすすめ
建具屋は、木製ドアや襖、障子など、建具全般を扱う専門職です。
木の性質を熟知しており、「削り」「調整」「建て付け直し」など繊細な作業が得意です。
例えば、冬になるとドアが膨張して閉まらなくなるケース。
建具屋なら木の反り具合を見極め、わずかな削りや枠調整でピタッと閉まるように仕上げてくれます。
見た目の美しさにもこだわる職人仕事のため、「リビングや来客用のドアを綺麗に直したい」という方にも向いています。
ホームセンター:軽微な修理や部品交換なら気軽に依頼できる
近年はホームセンターでも「リフォーム相談コーナー」や「修理受付サービス」を設けている店舗が増えています。
特に、ドアノブ・蝶番・ラッチ交換などのパーツ交換には対応可能です。
費用は比較的安く、5,000円〜15,000円程度で済むことが多いですが、
作業内容が限られている点には注意が必要です。
例えば、ドア枠の歪みや建付け不良などの大掛かりな修理は対応できない場合があります。
依頼前に「どこまで対応可能か」をしっかり確認しましょう。
便利屋:ちょっとした修理を低コストで頼める
ドアノブが外れた、蝶番が緩んだ、ラッチの戻りが悪いなど、
軽度のトラブルであれば便利屋でも対応可能です。
ただし、便利屋は業者によって技術レベルの差が非常に大きいのが実情です。
専門工具を持っていなかったり、構造を理解していないまま修理して悪化するケースも。
依頼する際は、口コミや過去の施工事例を確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
「とりあえず応急処置だけしてほしい」といった場合にはコスパの良い選択肢です。
専門業者:原因が明確な場合は最も確実
ドアの種類や部品の故障によっては、特化した専門業者に依頼する方が早く確実に直せます。
- 鍵屋:鍵が閉まらない、ラッチが引っかかる、ドアノブが回らないなど
- サッシ屋:金属製のドアやアルミ枠の歪み、ガラス入りドアの修理など
- メーカー修理:ドアブランド(例:LIXIL・YKK・パナソニックなど)なら、純正部品で対応可能
これらの専門業者は原因特定が早く、修理の再発率が低いのが特徴です。
費用はやや高めですが、安心感と品質重視なら最適な選択肢です。
修理を依頼する前に確認しておくべき3つのポイント
どこに頼むにしても、修理依頼をスムーズに進めるための準備が大切です。
以下の3つを押さえておくと、見積もりや相談がぐっとスムーズになります。
- 不具合の状況を正確に伝える
「閉まらない」「開かない」だけでなく、「どのくらいの力で動くか」「どの部分が引っかかるか」を明確に。
写真を撮って送ることで、電話やメールでも的確な見積もりが取れます。 - 複数の業者に見積もりを依頼する
同じ内容でも、業者によって料金や対応内容が異なります。
最低2〜3社は比較して、金額だけでなく対応の丁寧さや提案内容もチェックしましょう。 - 口コミ・実績を確認する
安いだけの業者は注意が必要です。
過去の施工例や口コミを確認し、「ドア修理実績があるか」を見極めることが大切です。
修理費用の目安と比較表
実際にかかる費用は、作業内容やドアの種類によって変わります。
以下の表は、よくある修理内容別の目安です。
| 修理内容 | 費用相場 | 対応業者 |
|---|---|---|
| 蝶番の調整・交換 | 約5,000〜15,000円 | 建具屋・便利屋 |
| ラッチ・ドアノブ修理 | 約8,000〜20,000円 | 鍵屋・ホームセンター |
| ドアクローザー交換 | 約10,000〜20,000円 | サッシ屋・工務店 |
| 枠の歪み・建付け修正 | 約15,000〜30,000円 | 工務店・建具屋 |
| ドア本体の交換 | 約40,000〜100,000円 | リフォーム会社・メーカー |
※出張費・部品代を含む概算。地域や作業内容により変動します。
まとめ:室内ドア修理は「原因」と「専門性」で依頼先を選ぶ
室内ドアの修理は、見た目以上に専門性が求められる作業です。
「どこに頼むか」を間違えると、再発したり、余計な費用がかかることもあります。
- 建付けや床の歪み → 工務店・リフォーム会社
- 木製ドアの調整 → 建具屋
- 鍵やラッチの不具合 → 鍵屋
- 軽微な作業 → ホームセンター・便利屋
どの業者を選ぶにしても、原因の把握と事前の写真・見積もり確認が成功の鍵です。
弊社では、ドアの調整から部品交換、さらには床・壁を含む総合修理まで一括対応しています。
「どこに頼めばいいか分からない」そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。
経験豊富な職人が現場を確認し、最短で快適な暮らしを取り戻すお手伝いをいたします。
























