システムキッチンのサイズとは?間口・奥行き・高さの選び方を徹底解説

キッチンに立つたびに「なんだか使いにくい」と感じたことはありませんか?
調理スペースが狭くてまな板を置く場所がない。コンロとシンクの距離が遠くて、料理中に行ったり来たり。
あるいは、キッチンの高さが合わず、長時間の調理で腰が痛くなる。
それらの小さな不便の多くは、「サイズ選びのミスマッチ」が原因です。
システムキッチンには標準的なサイズがありますが、実際の暮らしや身長、家族構成に合わせて調整することで、驚くほど使いやすくなります。
この記事では、システムキッチンの間口・奥行き・高さを中心に、選び方のコツや失敗しないポイントをわかりやすく解説します。

目次

システムキッチンの標準サイズと基本構造を理解しよう

まず知っておきたいのが、システムキッチンの「標準サイズ」。
一般的には、間口255cm・奥行き65cm・高さ85cmが基準とされています。
これは多くのメーカー(TOTO、LIXIL、Panasonic、クリナップなど)が共通して採用しているサイズで、一般家庭に最も多い間取りに適しています。
ただし、これはあくまで“平均的な目安”に過ぎません。
身長やキッチンのレイアウト、作業スタイルによって、最適なサイズは人それぞれ異なります。
システムキッチンは、以下の3つの寸法で構成されています。

項目 標準サイズ 説明
間口(横幅) 255cm キッチン全体の横の長さ。コンロ・シンク・作業台を含む。
奥行き 65cm 作業スペースの奥行き。60cmタイプも存在。
高さ 85cm 天板までの高さ。身長に合わせて調整可能。

これらを理解した上で、自分に合ったサイズを検討していくことが、快適なキッチンづくりの第一歩です。

間口(横幅)の選び方|255cmが標準。でも暮らし方で変わる

キッチンの間口とは、シンクからコンロ、調理台を含む横幅の長さのこと。
一般的な間口は255cmですが、住宅の間取りや調理スタイルによって、180〜300cmの範囲で自由に選べます。

標準サイズ:255cm

多くの住宅で採用されている標準的な横幅です。
シンク・作業台・コンロの3つをバランスよく配置でき、家事の動線もスムーズ。
夫婦や家族で調理をする際も、窮屈さを感じにくいサイズです。

小さめサイズ:180〜210cm

狭いキッチンや一人暮らし向け住宅で多く採用されるサイズです。
動線が短く効率的ですが、作業スペースが狭くなるため、まな板や調理器具の置き場に工夫が必要です。
ただし、収納力を確保したい場合は、吊戸棚やカウンター下の引き出しを活用すると便利です。

大きめサイズ:270〜300cm

広いLDKやアイランドキッチンに多いサイズです。
作業スペースが広く、複数人で料理する家庭に最適。
ただし、長くしすぎるとコンロとシンクの距離が遠くなり、移動が多くなってかえって不便な場合もあります。
理想は、シンクとコンロの距離が120〜180cmに収まる配置です。

奥行きの選び方|作業スペースを広く取るか、省スペースにするか

奥行き(キッチンの前後の長さ)は、作業効率を大きく左右します。
標準的な奥行きは65cmですが、60cmタイプも存在します。

奥行き65cm

最も多く採用されているタイプで、作業スペースをしっかり確保できます。
まな板を置いたまま、鍋や調味料を並べることができ、調理がスムーズに。
また、奥の壁にコンセントや小物ラックを設置しても圧迫感が少なく、“作業しながら収納できる”理想的なサイズといえます。

奥行き60cm

スペースを有効活用したいコンパクトな住宅向けです。
通路を広く取りたい場合や、壁付けキッチンでリビングを広く見せたい場合に選ばれます。
ただし、作業台の奥行きが狭い分、大きな鍋や調理器具を扱うときは窮屈に感じることもあるため、使い方をイメージして選ぶことが重要です。

高さの選び方|身長に合わせた“作業しやすい黄金比”

キッチンの高さは、毎日の作業に直結します。
高さが合わないと、腰痛や肩こりの原因になることもあるため、慎重に選びたいポイントです。
一般的な目安は、次の計算式です。

理想のキッチン高さ = 身長 ÷ 2 + 5cm

例えば、身長160cmの方なら、
160 ÷ 2 + 5 = 85cmが最適。

最近では、80cm・85cm・90cmの3段階から選べるメーカーが多く、
身長が高い方や男性の使用が多い家庭では90cmを選ぶケースも増えています。

高さを間違えると、
・低すぎると腰を曲げる姿勢が増え腰痛に
・高すぎると肩や腕が疲れやすくなる
という問題が起こります。

実際にショールームで立ってみて、包丁を握った時に肘が軽く曲がる高さを目安にすると失敗しません。

シンク・コンロ・通路のサイズバランスを整える

キッチン全体のサイズを考えるとき、忘れてはいけないのが「個別パーツのサイズ」と「通路幅」。
快適な動線づくりに欠かせません。

コンロの幅

一般的なガスコンロやIHクッキングヒーターは、60cm幅が主流。
ファミリー層や料理好きの方には、75cm幅の広々タイプも人気です。
鍋やフライパンを同時に使いやすく、複数人で調理しても干渉しません。

シンクのサイズ

標準的なシンクの幅は70〜80cm、奥行きは40cm以上が理想です。
これより小さいと大きな鍋やフライパンを洗いにくくなります。
一方、大きすぎると調理スペースが狭くなるため、作業バランスを考慮する必要があります。

キッチン通路の幅

キッチン前の通路は、使い勝手に直結する重要なスペースです。
・一人で使うなら80〜90cm
・二人ですれ違うなら100〜125cm
が目安です。
狭すぎると調理中に動きづらく、広すぎると振り返る動作が増えて非効率になるため、「ちょうど良い距離感」を意識しましょう。

吊戸棚の高さと収納の使いやすさ

意外と見落としがちなのが、吊戸棚(上部収納)の高さ。
収納力を高めたい一方で、高すぎると手が届かず使いにくいという問題が起こります。
一般的には、床から吊戸棚の下端まで145〜150cmが目安。
身長が低めの方や頻繁に使う収納には、昇降式の吊戸棚を選ぶと便利です。
最近は「吊戸棚なし」のオープンデザインも人気です。
圧迫感がなく、リビングと一体感を持たせたいキッチンにぴったり。
収納を減らした分、カウンター下の引き出しを深型にするなど、バランスを取ると良いでしょう。

メーカーによるサイズ展開と特徴比較

各メーカーはユーザーの身長や住宅事情に合わせ、サイズを細かくカスタマイズできるようになっています。
代表的なメーカーを比較すると以下のようになります。

メーカー 特徴 高さ展開 間口サイズ例
TOTO 掃除のしやすさに定評。シンク形状も工夫。 80・85・90cm 180〜300cm
LIXIL 豊富なカラーバリエーションと収納性 80・85・90cm 180〜300cm
Panasonic 照明や家電連携が得意。操作性重視 80・85・90cm 210〜300cm
クリナップ ステンレス構造で耐久性抜群 80・85・90cm 180〜300cm

どのメーカーも基本サイズは同じですが、収納の仕様や奥行きの設定に微妙な差があります。
ショールームで実際に立って、手の届き方・通路幅・作業姿勢を体感して選ぶことが大切です。

自分に合うシステムキッチンを見つけるために

キッチンのサイズは、見た目以上に生活の質を左右します。
間口・奥行き・高さのどれか一つでも合わないと、毎日の調理がストレスになってしまいます。
「標準だから安心」と思わず、自分の身長・動線・家族構成・料理スタイルに合わせて調整することが、理想のキッチンへの近道です。
弊社では、現地での採寸から動線シミュレーションまで丁寧に行い、
「この高さがちょうどいい」「この幅なら家族で並んで使える」そんな納得のリフォームを実現します。
キッチンは、家の“心臓”ともいえる場所。
毎日立つ空間だからこそ、あなたにぴったりのサイズで快適に。
今の不便を“理想の使いやすさ”へと変えるお手伝いをいたします。

ご相談無料、お見積無料、最短即日

\ 今すぐ無料相談 /

026-223-7063

[ 受付時間 ] 8:00〜18:30 祝日・元旦除く

対応エリア

長野県長野市|千曲市|須坂市|上田市|大町市|中野市|飯山市|松本市

その他、⻑野県北部は広く対応致します!
お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次