シンク下の水漏れ修理はどうする?原因と対処法・費用相場を徹底解説
夜、静まり返ったキッチンから「ポタ、ポタ…」と音が聞こえる。
シンク下をのぞいてみると、床がじんわり濡れていて、水の跡が。
この瞬間、誰もが「どうしよう…」と不安になります。
シンク下の水漏れは、放置すると木製の収納が腐食したり、カビや悪臭が発生したりと、想像以上に深刻な被害をもたらすことがあります。
しかし、慌てる必要はありません。
水漏れの多くはナットの緩みやパッキンの劣化など、比較的シンプルな原因によるものです。
この記事では、シンク下の水漏れ修理について、自分でできる対処法から業者依頼の判断、費用相場までを分かりやすく解説します。
シンク下の水漏れが起こる主な原因とは?
シンク下の水漏れと一言で言っても、その原因はさまざまです。
一つひとつの部品が日々の使用によって少しずつ緩んだり、劣化したりすることで、気づかないうちに水が漏れ始めます。
ここでは、代表的な原因を解説します。
| 原因 | 内容 | 対処方法 |
|---|---|---|
| ナットの緩み | 給水管や排水トラップの接続部が緩む | モンキーレンチで締め直す |
| パッキンの劣化 | ゴム製部品が硬化・破損 | 新しいパッキンに交換 |
| 排水ホースの破損 | 経年劣化や折れによるひび割れ | 新しいホースに交換 |
| 排水トラップの不具合 | つなぎ目のズレや内部の汚れ | 清掃・交換 |
| 排水管のつまり | 油・食べカス・洗剤カスの蓄積 | パイプクリーナーや高圧洗浄で除去 |
ほとんどの水漏れは、上記のような接続部の不具合や消耗品の劣化が原因です。
つまり、早期に気づいて適切に対処すれば、修理費用も被害も最小限で済みます。
自分でできる!シンク下水漏れの修理・対処法
軽度の水漏れであれば、自分で修理できるケースも多くあります。
ここでは、代表的な5つのDIY対処法を手順付きで紹介します。
1. 水漏れ箇所を特定する
まずは、どこから水が漏れているかを正確に特定しましょう。
キッチンペーパーやティッシュを当てて、濡れる場所を探すのがコツです。
蛇口下の給水管部分、排水ホースの接続部、トラップのつなぎ目などを順に確認します。
原因箇所が分からないまま修理しても、根本的な解決にはなりません。
2. ナットの締め直し
ナットの緩みは水漏れの最も多い原因です。
モンキーレンチを使って、給水管や排水トラップの接続部分を軽く締め直してみましょう。
このとき、力を入れすぎると部品が破損する危険があるため、「きゅっと軽く」程度で止めるのがポイントです。
ナットが錆びている場合は、専用潤滑剤を使うとスムーズに作業できます。
3. パッキンの交換
ゴム製のパッキンは、経年劣化により硬くなり、ひび割れが生じて水漏れを引き起こします。
ホームセンターで同じサイズのパッキンを購入し、古いものと交換するだけで改善するケースも多いです。
サイズが合わないと密着不良を起こすため、古いパッキンを持参して購入するのが失敗しないコツです。
4. 排水ホースの交換
シンク下の排水ホースは、目に見えない部分で徐々に劣化します。
特に蛇腹状のホースは、折れ曲がり部分からひびが入りやすく、水が漏れやすい構造です。
交換する際は、まず止水栓を閉め、古いホースを取り外して新しいものに差し替えます。
ホースの長さや径が合わない場合があるため、メーカーや型番を確認してから購入しましょう。
5. 排水管のつまりを解消する
排水管内部の詰まりが原因で、排水が逆流しシンク下に水が溜まることもあります。
軽度の場合はパイプクリーナーを流すだけでも効果がありますが、しつこい詰まりにはワイヤーブラシやローポンプを使うのがおすすめです。
油汚れや石鹸カスが多い家庭では、定期的な清掃が再発防止につながります。
DIYでは直らない?業者に依頼すべきケース
以下のような状況では、自己修理ではなく専門業者に依頼するのが安全かつ確実です。
- 水漏れが止まらず、床下まで水が浸透している
- 排水管やシンク本体がひび割れている
- 接続部分を外しても原因が分からない
- 水漏れの量が多く、タオルでは追いつかない
- 給水管・給湯管など金属部品の劣化が見られる
これらのケースでは、素人が無理に作業を行うと被害を拡大させる恐れがあります。
特に床下配管やトラップの破損は、専門工具が必要なため、早めにプロへ連絡するのが得策です。
業者に依頼する際のポイント
修理を依頼する際は、複数の業者に見積もりを取ることが基本です。
同じ作業内容でも、料金や対応範囲が異なる場合があります。
また、次の点を事前に確認しておきましょう。
- 見積もりが無料かどうか
出張・点検費がかかる場合があるため、事前確認が必要です。 - 作業内容と保証の有無
「部品交換のみなのか」「清掃・調整も含まれるのか」を明確にしておくと安心です。 - 即日対応の可否
水漏れは放置できないため、スピード対応が可能な業者を選びましょう。
修理費用の目安と内訳
シンク下水漏れ修理の費用は、作業内容や部品交換の有無によって変わります。
以下の表は、一般的な相場の目安です。
| 作業内容 | 費用相場 | 作業時間の目安 |
|---|---|---|
| ナットの締め直し・パッキン交換 | 数千円~1万円程度 | 約30分~1時間 |
| 排水ホース・トラップ交換 | 1万円~3万円程度 | 約1~2時間 |
| 排水管の高圧洗浄 | 3万円~5万円程度 | 約2~3時間 |
| 給水管・止水栓・本体交換 | 5万円以上 | 状況による |
軽度の修理であれば1万円以内で済むことが多いですが、排水管の内部洗浄や交換になると、3万円以上かかることもあります。
費用を抑えるためにも、早期発見と正確な原因特定が大切です。
修理費用を抑えるコツ
修理費を少しでも安くしたい場合は、次のポイントを意識しましょう。
- 水漏れの初期段階で対処する
放置すると被害が広がり、部品交換では済まなくなります。 - 複数の業者から見積もりを取る
料金比較により、相場より高い請求を避けられます。 - 地元の業者に依頼する
出張費や交通費を抑えられるため、費用を節約できます。 - DIYで応急処置をしておく
業者到着までの時間を稼ぎ、床材や収納を守ることができます。
プロに依頼するメリット
プロに依頼する最大のメリットは、確実な修理と再発防止です。
業者は専用の水圧テスターやカメラを使用して、見えない部分までしっかり診断します。
また、施工後の保証やメンテナンス体制が整っている業者なら、万が一の再発にも迅速に対応してくれます。
DIYでの失敗リスクや時間を考えると、プロに依頼した方が結果的にコスパが良いことも多いのです。
まとめ|シンク下の水漏れは「早めの点検」と「確実な修理」で安心を
シンク下の水漏れは、放置すればするほど被害が拡大します。
ナットの緩みやパッキンの劣化など、初期段階であれば自分でも修理可能ですが、大量の漏れや部品の破損がある場合は迷わず業者に依頼しましょう。
弊社では、キッチンや洗面所などの水まわり修理を多数手掛けており、原因の特定から修理、再発防止までワンストップで対応しています。
「どこから漏れているかわからない」「他社の見積もりが妥当か知りたい」といったご相談も大歓迎です。
シンク下の不安を一日でも早く解消し、安心して使えるキッチンを取り戻しましょう。
水のトラブルは、気づいたその瞬間が“修理のタイミング”です。
























