浄水器付き蛇口が壊れた!水漏れ・故障の原因と修理・交換の判断ポイント

「ポタポタ…」「水が止まらない…」
ある朝、キッチンの浄水器付き蛇口から水漏れしているのに気づいたとき、思わず焦ってしまいますよね。
「昨日までは普通に使えていたのに」「本体を触っても直らない」
そんなトラブルは、多くの家庭で突然やってきます。
浄水器付き蛇口は、内部構造が複雑なため、ほんの少しの劣化や緩みが原因でもトラブルにつながります。
しかし、慌てて交換を考える前に「自分でできる確認や修理」を試すことで、意外と簡単に直るケースも少なくありません。
この記事では、
・自分でできる応急処置と原因の見極め方
・修理が必要なケースと費用の目安
・交換を検討すべきタイミング
をわかりやすく解説します。
もしあなたの蛇口が「水漏れ」「水が出ない」「レバーが固い」といった症状を起こしているなら、ぜひ最後まで読んでください。
焦らず、正しい手順を知ることが、無駄な出費を防ぐ第一歩です。

目次

まず試すべき!浄水器付き蛇口の応急チェックポイント

水漏れや水の出が悪いとき、いきなり分解や買い替えをする前に、まず「簡単にできる3つの確認」を行いましょう。
これらは専門工具を使わずにできる基本のチェックです。

接合部の締め直しで直るケース

浄水器付き蛇口では、蛇口本体と浄水カートリッジをつなぐ部分や、分岐金具の接合部が緩んで水漏れを起こすことがあります。
特に、使用中に少しずつ振動で緩むことが多く、工具を使わず手で締め直すだけで改善する場合もあります。
緩みの確認は、タオルで軽く水を拭き取りながら行いましょう。もし締め直した後に水漏れが止まったなら、それが原因です。
それでも止まらない場合は、内部のゴムパッキンが劣化している可能性があります。

パッキン交換で解決することも多い

パッキンは蛇口内部で水を止める“ゴム製の栓”のような部品です。
長年の使用で縮んだり硬化したりして、密閉性が落ちると水漏れが発生します。

交換方法は以下の通りです。

  1. 元栓を閉めて水を止める
  2. 水漏れしている箇所を分解する
  3. 古いパッキンを外して新しいものに交換
  4. 元に戻して水を出し、確認する

パッキンはホームセンターで数百円ほどで購入できます。
ただし、製品によってサイズや形状が異なるため、古いパッキンを持参して同じものを選ぶのが確実です。

それでも直らない場合に考えられる原因

締め直しやパッキン交換をしても改善しない場合は、内部部品の劣化やカートリッジの詰まりが考えられます。

カートリッジの寿命や詰まりが原因のケース

浄水器の心臓部であるカートリッジは、定期的な交換が必要です。
水道水のカルキや不純物をろ過するフィルターが詰まると、水圧が落ちて「水の出が悪い」「浄水だけ出ない」といった症状が現れます。
一般的にカートリッジの交換目安は「3〜6か月に1回」ですが、地域の水質や使用頻度によって早まることもあります。
特に硬水地域や井戸水を使用している場合は、フィルター内部の目詰まりが早く進む傾向があります。
定期交換を怠ると、水漏れや本体破損の原因にもなるため、交換時期を過ぎていないか確認しましょう。

スピンドルや内部部品の劣化

浄水器付き蛇口の内部には、「スピンドル」と呼ばれる金属軸や「コマパッキン」などの部品があります。
これらは水の開閉を繰り返すうちに摩耗し、隙間から水が漏れるようになります。
劣化が進むと、レバーを閉めても水が止まりきらない、あるいはレバーが固く動かないといったトラブルに発展します。
この段階では、部品交換が必要です。メーカーの純正部品を取り寄せるか、業者に依頼して修理してもらうと確実です。

蛇口本体の破損によるトラブル

長年使ってきた蛇口は、金属部分のひび割れやネジ山の摩耗など、目に見えない劣化が進んでいます。
特に、プラスチック製の浄水ユニットや分岐コックは、経年劣化によって割れやすくなります。
もし本体が破損している場合は、修理ではなく蛇口本体ごと交換するのが現実的です。
無理に補修テープで止めようとすると、再び水漏れするだけでなく、破損が拡大する恐れもあります。

専門業者に修理を依頼する場合の費用目安

自分での対処が難しい場合や、原因が特定できないときは、専門業者に修理を依頼するのが確実です。
以下に作業内容別の費用相場をまとめます。

作業内容 費用相場(目安) 補足説明
パッキン・ナットの交換 5,000〜8,000円 軽度の水漏れ修理に対応
カートリッジ交換 5,000〜12,000円 部品代別途、メーカーにより変動
内部部品交換 10,000〜20,000円 コマパッキンやスピンドル交換など
蛇口本体交換 15,000〜30,000円 本体代+取り付け工賃
浄水器一体型蛇口の交換 25,000〜50,000円 専用配管・施工が必要な場合あり

軽度の修理なら1万円以内で済むこともありますが、本体交換が必要な場合は3万円前後が一般的です。
メーカーや機種によって構造が異なるため、正確な見積もりを出すには現地調査が必要です。

費用を抑えるためのポイント

できるだけコストを抑えて修理・交換を行うには、次のような工夫が効果的です。

1. 複数の業者に見積もりを依頼する

同じ修理内容でも、業者によって費用や対応内容が大きく異なることがあります。
最低でも2〜3社から見積もりを取り、作業範囲と費用を比較検討することが重要です。
「出張費込み」「部品代別」など、見積もり条件をしっかり確認しましょう。

2. 自分でできる部分を試してみる

軽度の水漏れなら、パッキン交換やカートリッジ交換だけで解決することもあります。
ただし、工具の扱いに慣れていない場合や、複雑な構造の蛇口では無理をしないようにしましょう。
誤った分解は部品破損につながり、結果的に費用がかさむケースもあります。

3. 定期的なメンテナンスでトラブルを予防

浄水器付き蛇口は、定期的な清掃とカートリッジ交換で長持ちします。
週に一度、蛇口の接合部やスパウト(吐水口)を柔らかい布で拭くだけでも、水垢や汚れの蓄積を防げます。
また、カートリッジの交換時期をカレンダーやスマホに記録しておくと、詰まりを未然に防ぐことができます。

修理か交換か?判断のポイント

では、どのタイミングで修理を諦めて「交換」を検討すべきなのでしょうか。

・10年以上使用している
・部品交換を繰り返しても再発する
・蛇口全体が劣化・変形している
このような場合は、思い切って新しい蛇口に交換するのが賢明です。

最近は、浄水器一体型の蛇口でもスタイリッシュで省スペースなタイプが増えており、
「見た目も良く、水質も安心」というメリットがあります。

まとめ:焦らず順を追って判断を

浄水器付き蛇口が壊れたとき、まずは「どこが原因か」を落ち着いて見極めることが大切です。
締め直し→パッキン交換→カートリッジ確認という順で試していけば、無駄な出費を避けられます。
それでも直らない場合は、専門業者に依頼して確実に修理するか、長期使用であれば交換を検討しましょう。
水回りのトラブルは、放置すると水道代や漏水被害にもつながります。
早めの対応こそが、安心と節約の鍵です。
もし「自分では判断が難しい」「すぐに直したい」という場合は、弊社のような水回り修理の専門業者にご相談ください。
長年の経験から、最適な修理方法をその場でご提案し、必要な部品交換までスピーディーに対応いたします。
生活の中で欠かせない“水”を安心して使えるよう、全力でサポートいたします。

ご相談無料、お見積無料、最短即日

\ 今すぐ無料相談 /

026-223-7063

[ 受付時間 ] 8:00〜18:30 祝日・元旦除く

対応エリア

長野県長野市|千曲市|須坂市|上田市|大町市|中野市|飯山市|松本市

その他、⻑野県北部は広く対応致します!
お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次