トイレにフローリングを選んで後悔?その原因と失敗しないための対策を徹底解説
「トイレをおしゃれにしたくてフローリングにしたけれど、思った以上に掃除が大変…」
「数年で床が黒ずんできて、においも気になる」
そんな声をよく耳にします。
見た目の統一感や高級感を求めて、リビングや廊下と同じフローリングをトイレに採用する方は多いですが、実際には「思っていたよりメンテナンスが大変」「水シミや変色が気になる」など、施工後に後悔するケースが少なくありません。
この記事では、トイレをフローリングにしたときに後悔しやすい理由と、失敗を防ぐための選び方・代替素材について、プロの視点からわかりやすく解説します。
これからリフォームを考えている方や、「本当にフローリングで大丈夫?」と悩んでいる方に役立つ内容です。
トイレをフローリングにして後悔する主な理由
トイレは、家庭内でも特に「水気」「湿気」「におい」が発生しやすい場所です。
そのため、木材特有の性質を理解せずにフローリングを選んでしまうと、思わぬトラブルに発展します。
ここでは、後悔の多い4つの原因を詳しく見ていきましょう。
水に弱く、変色や反りが起きやすい
フローリングの一番の弱点は「水分」です。
トイレでは手洗いや掃除中の水はね、また尿の飛び散りなど、日常的に床が濡れる場面が多くあります。
木材は水分を吸収すると膨張し、乾くと収縮するため、これを繰り返すうちに「反り」「ひび割れ」「変色」が起こります。
特に無垢材フローリングの場合、木そのものが呼吸するため湿度変化に敏感で、湿気を吸うと黒ずみが残ることもあります。
このトラブルを防ぐには、使用後すぐに拭き取るなどのこまめな手入れが必要ですが、毎日続けるのはなかなか大変です。
匂いが染み込みやすく、掃除しても臭う
フローリングの隙間や木の繊維部分に尿が染み込むと、アンモニア臭が内部に残ることがあります。
特に小さなお子様や男性の立ち姿勢での使用が多い家庭では、気づかぬうちに床に汚れが飛び散り、時間が経ってから「なんだか臭う」と気づくケースも。
芳香剤や掃除では根本的な臭いの原因を除去できないため、最終的に床材の張り替えが必要になることも少なくありません。
掃除のたびに傷や汚れが目立つ
フローリングは、固いモップや雑巾で強く拭くと細かな傷がつきやすい素材です。
また、水拭きの頻度が高いと表面のコーティングが剥がれ、ツヤが失われてしまいます。
白っぽい汚れや黒ずみが浮き上がり、清潔感を保つのが難しくなるのです。
さらに、フローリングは木目の方向によって汚れが目立ちやすく、明るい色を選んだ場合は特にシミが気になりやすい傾向があります。
耐久性が低く、長持ちしにくい
フローリングは経年劣化により徐々に艶を失い、色あせや膨らみが目立つようになります。
トイレのように湿度の高い環境では、他の部屋に比べて劣化スピードが早く、5〜7年ほどで張り替えを検討する人も多いです。
このように、トイレは「木材にとって過酷な環境」といえるため、普通のフローリングでは長期的に維持するのが難しいのです。
後悔しないために知っておきたいフローリング対策
それでも、「どうしても木の質感を活かしたい」「家全体の統一感を出したい」という方も多いでしょう。
そうした場合は、水に強いタイプのフローリングを選ぶことが何より大切です。
耐水性・防汚性の高いフローリングを選ぶ
現在では、表面に特殊コーティングを施した「耐水フローリング」や「トイレ専用木目調フロア材」が登場しています。
これらは表面に撥水処理を行っており、水をはじいて木の内部に浸透しにくくなっています。
耐水フローリングは通常のフローリングより価格は高めですが、後悔を減らせる有効な選択肢です。
水拭き掃除が可能なタイプもあるため、見た目と機能の両立ができます。
フローリング以外の選択肢を検討する
実際にプロのリフォーム業者でも、トイレには「木目調の別素材」を採用するケースが増えています。
ここでは、見た目もおしゃれで、掃除しやすいおすすめの床材を紹介します。
クッションフロア|コスパ抜群で人気No.1
クッションフロアは、塩化ビニル素材でできた柔らかい床材です。
耐水性・防汚性に優れており、水や尿が染み込む心配がありません。
汚れたら水拭きや中性洗剤で簡単に掃除でき、日々のメンテナンスが非常に楽です。
木目や石目などのデザインも豊富で、見た目をフローリング風に仕上げることも可能です。
価格もリーズナブルで、1㎡あたり2,000〜4,000円程度と経済的。
デメリットとしては、家具の重みで凹みやすい点が挙げられますが、トイレのような小空間ではあまり気にならないでしょう。
フロアタイル|高級感と掃除のしやすさを両立
フロアタイルはクッションフロアよりも厚みがあり、硬く丈夫な素材です。
見た目や質感が本物の木や石に近く、「ホテルライクなトイレ」を演出できます。
耐水性・耐久性に優れており、掃除も簡単。
水やアンモニアにも強いため、長期間きれいな状態を保ちやすい素材です。
一部が傷ついても部分交換が可能な点も、長く使ううえでの安心ポイント。
施工費はやや高めですが、フローリングに近い見た目で後悔しにくい床材です。
トイレの床材を選ぶ前にやっておきたい3つのチェック
1. 使用環境と家族構成を考慮する
小さなお子様や男性が立って使用するご家庭では、床への水はね・尿の飛び散りが避けられません。
そのため、吸水しにくく、掃除が簡単な素材を選ぶことが重要です。
2. 実物サンプルで質感を確認する
カタログやウェブ写真だけでは、実際の色味や質感、照明下での印象が異なることがあります。
サンプルを取り寄せ、トイレに置いてみて確認するのが後悔を防ぐ第一歩です。
3. 専門業者に相談して施工環境を確認する
既存の床下構造や湿気対策、段差なども考慮する必要があります。
信頼できる業者に相談し、「デザイン重視」ではなく「耐久性重視」の提案を受けることで、長く快適に使えるトイレが実現します。
床材ごとの特徴を比較
| 床材 | 掃除のしやすさ | 耐水性 | デザイン性 | 費用相場(㎡) | コメント |
|---|---|---|---|---|---|
| フローリング | △ | × | ◎ | 約5,000〜10,000円 | 見た目は良いが水と臭いに弱い |
| クッションフロア | ◎ | ◎ | ○ | 約2,000〜4,000円 | 掃除がしやすく安価で人気 |
| フロアタイル | ◎ | ◎ | ◎ | 約3,000〜7,000円 | 高級感があり、長持ちする |
| タイル床 | ◎ | ◎◎ | ○ | 約8,000〜15,000円 | 水に強いが施工費が高い |
まとめ|“おしゃれさ”より“使いやすさ”を優先して後悔を防ごう
トイレにフローリングを採用すると、見た目は確かに美しいですが、
水・湿気・臭い・掃除のしにくさという現実的な問題が後々後悔につながることが多いです。
もし「どうしても木目調で仕上げたい」という場合は、フローリング調のフロアタイルやクッションフロアを選ぶのが最もおすすめです。
弊社では、デザイン・機能・コストのバランスを考えた最適な床材選びをご提案しています。
トイレの使い勝手を良くしながら、おしゃれで清潔な空間を保ちたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
小さな床面積だからこそ、素材選びひとつで「毎日の快適さ」が変わります。
失敗や後悔のないトイレリフォームを、一緒に実現していきましょう。
























