庭の修理費用はいくらかかる?整地・芝張り・ウッドデッキなど内容別の相場とポイント
「雑草が生え放題になってしまった」「水はけが悪くてぬかるむ」「古いウッドデッキが腐って危ない」
そんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
庭は本来、家族がくつろぎ、季節を感じるための大切な空間です。
しかし年月が経つにつれ、草木の手入れ不足や設備の劣化で、快適さが失われていきます。
放置しておくと、害虫の発生や住宅基礎への影響にもつながるため、早めの修理・整備が大切です。
ただ、「庭の修理」と一言でいっても、その内容や範囲はさまざま。
整地や芝張りなどの軽作業なら数万円で済みますが、ウッドデッキやテラスを新設するような大規模な工事では数十万円〜数百万円にのぼることもあります。
この記事では、庭の修理費用の相場と、作業別の特徴・費用を抑えるコツ・業者選びのポイントをわかりやすく解説します。
庭のリフォームを検討している方が、無駄なく・後悔のない判断ができるようにお伝えします。
庭の修理費用の全体相場と考え方
庭の修理費用は、内容や規模、使う素材によって大きく異なります。
簡単な整地作業なら1平方メートルあたり2,500円程度から、ウッドデッキ設置やテラス施工のような外構リフォームは100万円を超えるケースもあります。
費用を見積もる際には、「どこを直したいのか」「どんな仕上がりにしたいのか」を明確にしておくことが大切です。下の表は、主な修理内容ごとのおおよその費用目安です。
| 修理内容 | 費用相場 | 補足説明 |
|---|---|---|
| 整地 | 1㎡あたり 2,500〜6,000円 | 庭の地面を平らにし、雑草や石を除去する基本作業。 |
| 砂利敷き | 1㎡あたり 3,000〜10,000円 | 雑草防止や水はけ改善に効果的。砂利の種類で費用が変動。 |
| 芝張り(天然芝) | 1㎡あたり 4,000〜7,000円 | 見た目が自然で人気。定期的な手入れが必要。 |
| 芝張り(人工芝) | 1㎡あたり 5,000〜13,000円 | メンテナンスが楽で長持ち。初期費用はやや高め。 |
| ウッドデッキ設置 | 1㎡あたり 30,000〜100,000円 | 庭を活用できる空間に。素材によって大きく変動。 |
| 目隠しフェンス | 1㎡あたり 15,000〜30,000円 | プライバシー確保や防風対策に。 |
| テラス屋根・日よけ | 1㎡あたり 60,000〜200,000円 | 雨や日差しを防ぎ、アウトドア空間を快適に。 |
| 造園工事 | 小規模:100万円以内/大規模:100万円以上 | 植栽・石組み・照明などを含む本格的な庭づくり。 |
このように、「どこまでの範囲を整えるか」で費用は何倍も変わってきます。
部分的に整備するのか、全体をデザインし直すのか、目的に合わせた判断が必要です。
庭の修理内容ごとの詳細と費用感
整地工事:庭づくりの基本になる作業
整地とは、庭の地面を平らにし、不要な草や石を取り除く作業です。
庭の修理・リフォームを行う前の基礎工事とも言えます。
費用は1㎡あたり2,500〜6,000円が目安で、庭全体の広さによって変動します。
例えば、30㎡の中庭を整地する場合、約7万〜18万円程度。
水はけの悪い土壌では、砕石を敷いたり防草シートを設置するため追加費用がかかることもあります。
整地をきちんと行わないと、雨水が溜まってぬかるむ・雑草が再発するなどのトラブルが起こりやすくなります。
庭を「美しく保つための下準備」として、丁寧な整地は欠かせません。
砂利敷き:見た目と機能性を両立
砂利敷きは、見た目の美しさに加えて、雑草防止・排水改善にも効果があります。
費用は1㎡あたり3,000〜10,000円ほど。
安価な砕石を使えば費用を抑えられますが、化粧砂利や白玉砂利などを使うと1㎡あたり1万円前後になります。
ポイントは、「防草シート」と「砂利の厚み」。
防草シートを敷くことで草の再発を防ぎ、厚みを5cm以上にすることで長期的な耐久性を確保できます。
DIYでも人気の施工ですが、地盤の凹凸や排水勾配を誤ると逆に水が溜まりやすくなるため、注意が必要です。
芝張り:ナチュラルで心地よい空間に
芝生の張り替えは、庭の印象をガラリと変える人気の修理内容です。
天然芝の場合、1㎡あたり4,000〜7,000円。人工芝なら5,000〜13,000円程度が相場です。
天然芝は見た目が柔らかく、足触りも良いため、自然派志向の方に人気です。
一方で、夏場の水やり・芝刈り・除草などの手間がかかります。
人工芝はメンテナンスが簡単で10年以上使えることもあり、長期的に見るとコスパに優れています。
比較表を見てみましょう。
| 芝の種類 | 費用(㎡あたり) | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| 天然芝 | 約4,000〜7,000円 | 自然な見た目・涼しげ | 手入れが必要・虫がつきやすい |
| 人工芝 | 約5,000〜13,000円 | メンテナンス不要・耐久性高い | 初期費用が高い・熱を吸収しやすい |
「毎年草むしりが大変」という方は人工芝が向いており、「季節の変化を感じたい」方には天然芝がおすすめです。
ウッドデッキやフェンス設置:庭を“使う空間”に変える
庭を修理するタイミングで人気が高いのが、ウッドデッキや目隠しフェンスの設置です。
ウッドデッキは1㎡あたり3万円〜10万円が目安で、素材によって費用が大きく変わります。
天然木のデッキは風合いが魅力ですが、防腐処理をしなければ劣化が早く、定期的な塗り替えが必要です。
一方、人工木デッキは初期費用が高め(約1㎡あたり7〜10万円)ですが、メンテナンスコストを抑えられます。
フェンス設置の相場は1㎡あたり15,000〜30,000円ほど。
住宅密集地や道路沿いでは、プライバシー保護のために設置する方が多く、アルミや樹脂製フェンスが人気です。
テラス屋根・日よけの設置:アウトドアリビングを快適に
テラスやパーゴラの設置は、庭を「第二のリビング」として活用するためのリフォームです。
費用は1㎡あたり6万円〜20万円前後。
材質(アルミ、木製、ポリカーボネート屋根など)やデザインによって大きく変動します。
ガーデンテーブルやハンモックを置けば、家族の憩いの場や読書スペースにもなります。
また、雨除けや紫外線対策にも効果があり、洗濯物干しスペースとして活用する方も増えています。
費用を抑えるための3つのポイント
- DIYできる部分は自分で行う
整地前の草むしりや石の除去、防草シート敷きなどはDIYでも可能です。業者に頼むよりも3〜5万円節約できることもあります。 - 素材とデザインのバランスを考える
天然素材よりも人工素材を使うことで、初期費用を抑えつつメンテナンス負担を減らせます。たとえば「人工芝+樹脂デッキ」の組み合わせは、耐久性とコスパの両立が可能です。 - 複数の業者に見積もりを取る
同じ内容でも、業者によって10万円以上の差が出ることがあります。施工範囲・撤去費・処分費・人件費などを明確に比較しましょう。
注意点とトラブルを防ぐコツ
庭の修理では、見積もりの内容をしっかり確認することが大切です。
特に以下の点に注意しましょう。
- 追加費用の可能性:施工中に地中の石や木根が見つかると、処分費が発生することがあります。
- 雨天による工期延長:屋外工事は天候に左右されるため、余裕のあるスケジュールを。
- 境界トラブル:隣地との境界フェンスや樹木剪定は、事前に近隣へ声かけをしておくと安心です。
また、賃貸物件の場合は、契約内容によっては勝手に修理できないケースもあるため、必ず管理会社に相談しましょう。
まとめ:庭の修理は「目的」と「予算」を明確にして計画的に
庭の修理費用は、整地や芝張りなどの軽作業で数万円、ウッドデッキ・テラス設置などでは数十万円〜数百万円と幅があります。
まずは「何を直したいか」「どんな庭にしたいか」を整理し、複数の業者から見積もりを取ることが大切です。
放置された庭も、手を入れることで見違えるように変わります。
家族が集まり、自然の風を感じながら過ごす心地よい時間は、金額以上の価値をもたらします。
そして、信頼できる業者に相談すれば、予算内でも理想の庭を実現することは十分可能です。
「また庭でコーヒーを飲みたい」「子どもと遊べるスペースを作りたい」
その想いを叶える第一歩は、今の庭を見直すことから始まります。
























