床の修理費用はいくらかかる?傷・へこみ・張り替えの相場を徹底解説

部屋を歩いていて「ミシッ」と音がする、フローリングに小さな傷やへこみができている。
そんな床のトラブルは、どのご家庭でも起こり得ます。
最初は「少し気になる程度」でも、放っておくと劣化が進み、やがて床が沈む・きしむ・剥がれるといった深刻な状態に。
いざ修理を考えると、「どれくらいの費用がかかるのか」「どこまで直すべきなのか」が分からず、不安になりますよね。
実際、床の修理費用は損傷の程度や床材によって大きく異なります。小さな傷なら数千円で済む一方で、下地の腐食まで及ぶ場合は数十万円かかることも。
この記事では、床の修理費用の相場から、損傷レベル別の対処法、費用を抑えるコツまで詳しく解説します。
「この傷、直したほうがいいの?」「業者に頼むと高いのでは?」と悩む方にこそ、読んでほしい内容です。

目次

床の修理費用はどのくらい?全体の目安

床の修理費用は、傷の範囲・深さ・床材・下地の状態によって変わります。
一般的な相場は以下の通りです。

修理内容 費用相場
部分補修(1箇所) 約4,000円~27,000円
床鳴り・沈み補修 約10万円~30万円
フローリング張り替え(6畳) 約9万円~18万円
クッションフロア張り替え(6畳) 約4万5千円~10万円
フロアタイル張り替え(6畳) 約5万5千円~10万円
カーペット張り替え(6畳) 約5万3千円~12万円

軽微な傷やへこみは数千円で済む一方、下地が傷んでいる場合は構造体の修理も必要になり、費用が一気に上がります。
そのため、早めの対処ほど費用を抑えられるのがポイントです。

部分補修の費用相場と内容

床にできた小さな傷や凹みは、全面張り替えをしなくても部分補修で対応できるケースがあります。
ここでは、傷の種類ごとにおおよその費用と補修内容を見ていきましょう。

軽微な傷(線傷・凹み・欠け)

表面の小さな傷であれば、専用の補修キットやパテで埋めて仕上げることができます。
家具の移動や掃除機の衝突などでついた軽い凹みなら、1箇所あたり約4,000〜6,000円が相場です。
自分で補修する場合でも、ホームセンターなどで1,000円前後の補修材が販売されています。
ただし、色合わせや艶出しが難しく、跡が目立つこともあるため、仕上がりを重視するならプロに依頼するのがおすすめです。

シミ・剥がれ(約25c㎡まで)

飲み物をこぼした跡やワックスの剥がれなど、広がりのある汚れ・変色は1箇所13,000〜17,000円ほど。
一見軽そうでも、内部まで水分が浸透していると、下地が膨張して後から床板が浮いてくることがあります。
そのため、シミや剥がれが繰り返すようなら、表面補修ではなく部分張り替えを検討したほうが長期的には安心です。

広範囲の傷(〜100c㎡程度)

イスやベッドの脚が擦れてできた大きめの傷や、ペットによるひっかき傷は23,000〜27,000円程度が目安です。
この場合は、周囲の色や木目と合わせながらパテ埋め・研磨・再塗装を行うため、熟練した技術が必要です。
業者によっては、周辺との自然な色合わせを重視した補修を行ってくれるため、再販や賃貸退去時の原状回復にも対応できます。

深いひっかき傷・えぐれ

床板の表面が削れて凹凸になっている場合は、1箇所あたり10,000〜21,000円前後。
木目の方向に沿って傷が深い場合は、部分的な張り替えを行うこともあります。
「補修で済むか」「張り替えが必要か」は、床材の種類(無垢・複合・合板など)や傷の深さによって異なります。

床材別の張り替え費用相場(6畳の場合)

床の傷や沈みが広範囲に及ぶ場合は、床材の全面張り替えが必要になります。
使用する床材によって費用や特徴が大きく異なります。

床材の種類 費用相場(6畳) 特徴
フローリング 9万~18万円 木の質感が高級感を演出。耐久性が高く長持ち。
クッションフロア 4.5万~10万円 水回りにも強く、コスパが良い。掃除しやすい。
フロアタイル 5.5万~10万円 デザイン性が高く、部分交換も可能。
カーペット 5.3万~12万円 防音性が高く、冷えにくいが汚れやすい。

フローリングは見た目もよく人気ですが、水に弱いという弱点も。
一方、クッションフロアやフロアタイルは、価格を抑えつつ耐水性に優れています。

下地補強や構造部修理の費用

床の沈みやきしみがある場合は、表面だけでなく床下の構造部分(根太・大引・床束など)が傷んでいる可能性があります。
このような場合、床材の張り替えに加えて、下地補強工事が必要になります。

修理内容 費用の目安 補足説明
床の沈み補修 10万~30万円 下地の腐食や湿気が原因。床束・大引を補強。
根太・大引の交換 約19,000円〜/箇所 構造材を交換し、床のたわみを解消。
床束交換 1万円〜3万円/本 鋼製や樹脂製に交換すると耐久性向上。

床下構造の修理は、見た目では判断がつきにくい部分です。
専門業者による床下点検カメラを使った診断を行えば、腐食やシロアリ被害の有無も正確に把握できます。

費用を抑えるためのポイント

修理を依頼する前に、次のポイントを押さえておくことで、費用を抑えながら納得のいく仕上がりにできます。

DIYでできる範囲を見極める

軽微な傷や小さな凹みであれば、DIY用の補修キットで自分でも対応可能です。
木目に合わせてクレヨンタイプの補修剤を塗り、艶出しをするだけでも見た目がかなり改善します。
ただし、深い傷や沈み込みなど構造に関わる修理はDIYでは危険です。
下地を傷つけてしまうと、かえって修理費用が膨らむこともあります。

業者選びは「見積もりの内訳」で判断

同じ「フローリング張り替え」でも、業者によって工事内容や材料の品質が異なります。
見積書では、「材料費」「施工費」「下地処理費」「廃材処分費」などの内訳を確認し、複数社で比較するのが鉄則です。
特に、地域密着の施工業者はアフターフォローも手厚く、不具合時の再補修もスムーズに対応してくれるケースが多いです。

床材の選び方も費用に直結

修理後にどの床材を選ぶかで、耐久性やメンテナンスコストが大きく変わります。
たとえば、無垢フローリングは高級感がありますが、メンテナンスに手間がかかります。
一方、合板フローリングやフロアタイルはコスパ重視で選ばれることが多く、耐傷性・清掃性にも優れています。

注意点:賃貸・集合住宅の場合は確認を

集合住宅や賃貸物件では、床の修理に制限や負担ルールがあるため、事前に必ず確認が必要です。

  • 集合住宅:防音性能(L値)を維持する必要があるため、床材の種類に制約があります。
  • 賃貸物件:契約内容によって、修理費を「入居者負担」または「オーナー負担」とするかが異なります。

特に、家具の移動による凹みやペットのひっかき傷などは過失扱いになるケースが多いため、原状回復費用のトラブルを避けるためにも、早めに管理会社へ相談しましょう。

まとめ:早めの修理が一番の節約

床の傷や沈みを放置してしまうと、見た目だけでなく家の構造にも悪影響を与えます。
軽い傷であれば数千円の補修で済むものが、時間が経てば数十万円の工事へと膨らむことも少なくありません。
弊社では、床の状態に合わせて「部分補修」「張り替え」「下地補強」まで一貫対応しています。
見た目の美しさだけでなく、安全で長持ちする施工を心がけています。
「最近床が沈む」「見た目が悪くなってきた」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
経験豊富なプロが現地を確認し、最適な修理方法と費用をご提案します。
床は、毎日の暮らしを支える“家の土台”。
気づいた今が、修理のベストタイミングです。

ご相談無料、お見積無料、最短即日

\ 今すぐ無料相談 /

026-223-7063

[ 受付時間 ] 8:00〜18:30 祝日・元旦除く

対応エリア

長野県長野市|千曲市|須坂市|上田市|大町市|中野市|飯山市|松本市

その他、⻑野県北部は広く対応致します!
お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次