扉がぐらぐらする原因と修理方法|自分でできる対処と業者に頼むべき判断基準

毎日使う室内ドアや玄関の扉。開け閉めするたびに「ガタガタ」「ギイ」と音がしたり、なんとなく傾いている気がする…。
そんな“ぐらぐらした扉”に違和感を覚えながらも、「そのうち直そう」と放置していませんか?
実はその状態を放っておくと、ドアの重みで蝶番(ちょうつがい)が変形したり、枠が歪んでしまい、最悪の場合は扉が外れてしまう危険があります。
本記事では、「扉のぐらつきの原因」と「自分でできる修理方法」、そして「業者に頼むべきケース」までを分かりやすく解説します。
ドライバー1本で直せる場合もありますが、原因を見誤ると逆に悪化させてしまうこともあるため、ポイントを押さえて安全に対応しましょう。

目次

扉がぐらぐらする主な原因とは?

扉のぐらつきは、ほとんどが「金具の緩み」や「固定部分の劣化」が原因です。場所ごとに原因を見極めることで、修理の方向性が明確になります。

ドアノブ周りのネジの緩み

扉を開け閉めするときにぐらつきを感じる場合、最初に確認したいのがドアノブの固定ネジです。
使用頻度の高い場所では、手の力や振動で少しずつネジが緩み、金具が固定されなくなってしまいます。
放置すると、ドアノブ自体が外れて扉を開けられなくなることもあります。
ドアノブの根元を見て、小さなプラスネジがあれば、まずはそれを締めてみましょう。
ネジが見えない場合は、ドアノブのカバー(座金)をマイナスドライバーで軽くこじ開けると、内側にネジが隠れているタイプもあります。

蝶番(ちょうつがい)の緩みや劣化

扉全体が上下や左右に動いてぐらつく場合は、蝶番のネジが原因の可能性が高いです。
蝶番とは、ドアを支える金具のことで、扉と枠の両方に固定されています。長年の使用でネジが緩んだり、下地の木部が劣化してネジ穴が広がることで、ドアが不安定になります。
開閉するたびに金属音がしたり、扉の上部と枠の隙間が変わるような場合は要注意。
早めに調整しないと、蝶番そのものが変形してドアが閉まりづらくなることもあります。

ラッチボルト(ドアを閉じる金具)の緩み

扉の側面にある「ラッチボルト」と呼ばれる部分も、ぐらつきの原因のひとつです。
この部品はドアを閉めたときにカチッとロックする役割がありますが、側面の「フロントプレート」という金属板を固定しているネジが緩むと、ドアのロック位置がずれてがたつくようになります。
フロントプレートのネジを確認し、ゆるんでいたらドライバーで締めるだけでも改善することがあります。

自分でできる!扉のぐらつきを直す方法

軽度のぐらつきであれば、DIYでも安全に修理することが可能です。
以下では、原因ごとに実践的な修理方法を詳しく紹介します。

ドアノブのぐらつきを直す方法

ドアノブの根元にあるネジを締めるだけで改善するケースが多いです。
手順は以下の通りです。

  1. ドアノブの根元を確認し、ネジが見えるか確認する
  2. 見える場合は、プラスドライバーでしっかり締める
  3. ネジが見えない場合は、マイナスドライバーでカバーを外す
  4. 内部にある固定ネジをしっかり締める

ネジが折れていたり、サビて締まらない場合は、ホームセンターで同規格のネジを購入して交換しましょう。
ドアノブはメーカーによってサイズや形状が異なるため、古いネジを持参すると確実です。

蝶番のネジを締めて扉全体のぐらつきを改善する

扉を支える蝶番のネジが緩んでいると、ドアの位置がずれたり、枠に当たって閉まりにくくなることがあります。
修理の手順は以下の通りです。

  1. 扉を半開きにし、蝶番と扉の両方の固定ネジを確認する
  2. プラスドライバーで、上から順にすべてのネジを軽く締め直す
  3. 扉を数回開閉し、動作に違和感がないか確認する

ネジが空回りして締まらない場合は、ネジ穴が広がっている証拠です。
その場合は、割り箸や爪楊枝を差し込んで穴を埋め、木工用ボンドで固定してからネジを締め直すと、強度を取り戻せます。
もし蝶番自体が変形している場合は、部品交換が必要になります。
無理に使い続けると、ドアの重量で枠が歪んでしまうこともあるため注意しましょう。

ラッチボルトのぐらつきを直す

扉の側面にある金属板(フロントプレート)のネジをドライバーで締め直します。
緩んでいると、扉を閉めたときに「カチッ」と音がしなくなったり、ロックがかかりにくくなります。

また、ラッチボルトそのものが摩耗している場合は交換が必要です。
この場合も、メーカーや型番を確認して同じ部品を選ぶようにしましょう。

それでも直らないときの原因と対処法

ネジを締めてもぐらつきが直らない場合、内部の構造が劣化している可能性があります。

ネジ穴が広がって固定できない場合

長年の使用で木部のネジ穴がすり減ると、ネジを締めても空回りしてしまいます。
この場合は「埋め木補修」で強度を取り戻します。

  • 割り箸や爪楊枝を数本差し込み、木工用ボンドで固定
  • 乾燥後、余分をカットして再度ネジを打ち込む

これでネジがしっかり固定されるようになります。
それでも安定しない場合は、金属製の補修プレートを使うとより確実です。

扉のゆがみや建付け不良

湿気や地震、長年の使用により、扉そのものや枠が歪むことがあります。
この場合、蝶番の調整だけでは改善しません。
扉の上下を確認し、隙間が不均一であれば、蝶番の位置調整か交換が必要です。
建具屋やリフォーム業者での調整を依頼しましょう。

DIYで直せないときはプロに相談しよう

軽いぐらつきならDIYでも解決できますが、以下のような場合は必ず専門業者に相談してください。

  • 扉が重く、外れそうに見える
  • ネジが締まらず、金具が動いている
  • 扉の開閉時に「バキッ」という音がする
  • ドア枠が変形して隙間が大きい

プロであれば、蝶番の補強やドアノブ交換、下地の修繕まで一括で対応できます。
費用の目安は以下の通りです。

修理内容 費用相場 備考
蝶番の締め直し・調整 3,000~5,000円 軽度のぐらつき
蝶番の交換 5,000~10,000円 部品代含む
ドアノブ交換 5,000~12,000円 デザインによる
建付け調整・枠補修 10,000~20,000円 木部加工を含む

DIYでは限界がある部分も多く、無理に力を加えると扉全体を破損してしまうケースもあります。安全を最優先に、早めの相談をおすすめします。

扉のぐらつきを防ぐ日常メンテナンス

せっかく直しても、使い方次第ではまたすぐに緩んでしまいます。
次のポイントを意識することで、扉の寿命を延ばすことができます。

  • 定期的に蝶番のネジをチェック(半年に一度が目安)
  • 無理な力でドアを開け閉めしない
  • 湿気が多い場所では、換気をして木材の膨張を防ぐ
  • ドアストッパーを使い、強い衝撃を与えない

こうした小さな習慣が、長期的なメンテナンスにつながります。

まとめ:扉のぐらつきは放置せず、早めに対処を

扉がぐらぐらしている状態は、単なる不便さではなく、「劣化のサイン」です。
原因の多くはネジの緩みや金具の劣化で、自分で直せる場合もありますが、症状が進むと扉が外れたり、枠が傷むこともあります。
DIYで解決しない場合は、無理せずプロの修理業者に相談してください。
私たちは、ドア・扉・建具の修理を専門的に行い、現場の状況に応じた最適な補修を行います。
一度しっかり直せば、快適で安全な住まいが長く続きます。
「小さなぐらつき」こそ、今すぐに対応を。
その一手が、あなたの家を守る大きな安心につながります。

ご相談無料、お見積無料、最短即日

\ 今すぐ無料相談 /

026-223-7063

[ 受付時間 ] 8:00〜18:30 祝日・元旦除く

対応エリア

長野県長野市|千曲市|須坂市|上田市|大町市|中野市|飯山市|松本市

その他、⻑野県北部は広く対応致します!
お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次