レンジフードの電源が入らない原因と対処法|自分でできる確認と業者依頼の判断ポイント

料理中、突然レンジフードの電源が入らなくなった経験はありませんか?
スイッチを押しても反応がない、ランプがつかない、ファンが動かない。
そんなとき、焦りと不安が一気に押し寄せてくるものです。
実は「電源が入らない」というトラブルは、単なる機械の故障だけでなく、ブレーカーやコンセント、ロック機能など、ちょっとした原因で起こることも多いのです。
この記事では、誰でも安全にできるチェック方法から、プロに依頼すべき故障の見極め方までを詳しく解説します。

目次

レンジフードの電源が入らないときにまず確認すべきこと

まずは落ち着いて、電源が入らない原因を一つずつ切り分けていきましょう。
多くのケースでは、ほんの小さな不具合が原因で、簡単な確認や操作で復旧できることがあります。

停電やブレーカーの確認を最優先に行う

レンジフードが反応しない場合、最初に確認すべきは停電やブレーカーの状態です。
他の照明や家電(冷蔵庫・電子レンジなど)が動作しているかをチェックしてみてください。
もしすべての電気が止まっている場合は、停電の可能性が高いです。
一方、キッチンだけが使えない場合は、分電盤のブレーカーを確認します。
レンジフード専用のブレーカーが「切」になっていたら、安全装置が作動して電源を遮断している可能性があります。
レバーを「入」に戻すことで復旧する場合があります。
それでも再びブレーカーが落ちる場合は、過電流や内部ショートが起きている可能性があるため、無理に繰り返さず業者に連絡してください。

コンセントの差し込みを確認する

意外と多いのが、「掃除中や模様替えの際にコンセントが緩んでいた」というケースです。
レンジフードの電源コードは見えにくい位置にあることが多く、知らず知らずのうちに抜けかかっていることもあります。
電源プラグがしっかり奥まで差し込まれているかを確認してください。
また、コンセントにホコリや油汚れが溜まっている場合、接触不良を起こすことがあります。
乾いた布で軽く拭き取ると改善することもあります。

本体内部の主電源スイッチを確認する

レンジフードには、本体内部や側面に主電源スイッチがあるタイプがあります。
スイッチが「切」の状態になっていると、操作パネルのボタンを押しても反応しません。
特に、フィルター清掃後や部品交換の際に電源を切ったまま忘れているケースが多く見られます。
一度、本体の取扱説明書を確認して、主電源の位置を確かめてみましょう。

スイッチロックが作動していないか確認する

最近のレンジフードには、誤作動防止のためのロック機能が搭載されているモデルがあります。
お子様のいたずら防止機能として便利ですが、ロックされたままだとボタンを押しても一切反応しません。

操作パネルの一部に「LOCK」や「🔒」の表示が出ている場合は、ロックが有効になっています。
解除方法は機種によって異なりますが、
多くの場合は「停止ボタンを3秒長押し」または「特定の2ボタン同時押し」で解除できます。
詳しくは取扱説明書を確認してください。

上記を確認しても電源が入らない場合に考えられる原因

すべてのチェックを終えても動作しない場合、内部のトラブルが発生している可能性が高いです。
ここから先は、専門知識や電気工事資格が必要な範囲に入るため、無理に分解するのは危険です。

接触不良や断線の可能性

レンジフードの内部配線は、振動や経年劣化、清掃中の衝撃などで断線することがあります。
また、配線の接続部が緩み、通電が不安定になっているケースも少なくありません。
例えば、清掃時に電源コードを引っ張ってしまったり、油汚れを落とす際に水分が入り込んだ場合、通電不良を引き起こすことがあります。
このような症状は外観からは分かりにくいため、電気工事士による点検が必要です。

内部部品の故障(スイッチ・モーター・基盤など)

電源スイッチやモーター、基盤(コントロールユニット)が故障している場合もあります。
とくに10年以上使用しているレンジフードでは、部品の劣化や焼損が起こりやすく、寿命を迎えているケースも多いです。
次のような症状がある場合は、内部部品のトラブルの可能性が高いです。

  • スイッチを押してもランプがつかない
  • モーター音がしない
  • ファンが動こうとして一瞬だけ反応する
  • 電源を入れると「ジジッ」という異音がする

こうした症状を自己判断で修理するのは危険です。電気系統のトラブルは感電や発火につながる可能性があるため、必ず専門業者に相談しましょう。

レンジフードの寿命と交換時期の目安

レンジフードは毎日のように油煙を吸い込み、内部に少しずつ汚れが蓄積していきます。
見た目がきれいでも、内部のモーターや配線、スイッチは年数とともに劣化していきます。
一般的な寿命の目安は以下の通りです。

部品・箇所 寿命の目安 故障の兆候
モーター 約10〜15年 音が大きくなる、動作不安定
スイッチ部 約8〜10年 反応しない、反応が鈍い
コンデンサー(電源部品) 約10年 電源が入らない、ランプが点滅
本体全体 約15年 清掃しても動かない、異音や焦げ臭い匂い

10年以上経過している場合、部品交換ではなく本体交換を検討する方が結果的にコストを抑えられることがあります。
特に古い機種は部品の供給が終了しているケースも多いため、業者に相談して見積もりを取るのがおすすめです。

自分でできる範囲とプロに任せるべき範囲

レンジフードのトラブルは、軽度のものなら自分で確認できますが、内部構造に関わる部分は専門業者に依頼するのが安全です。
以下の表で、それぞれの対応範囲を整理しておきましょう。

状況 自分でできる対処 業者に依頼すべき内容
停電・ブレーカーの確認 可能 不要
コンセントの抜け・緩み 可能 不要
スイッチロックの解除 可能 不要
内部配線の確認 危険 要業者対応
モーター・基盤の交換 不可 必須
異音・焦げ臭い匂い 危険 即業者対応

自分で分解してしまうと、感電や漏電の危険だけでなく、メーカー保証が無効になることもあります。
「もしかして内部の問題かも」と思った時点で、作業を止めて業者に相談しましょう。

専門業者に依頼する際の費用相場と依頼の流れ

レンジフードの修理費用は、原因や部品交換の内容によって異なります。以下はおおよその目安です。

修理内容 費用相場 備考
スイッチ部品交換 5,000〜10,000円 軽度の電源不良
配線修理・断線補修 8,000〜15,000円 部品代別途
モーター交換 15,000〜30,000円 機種により変動
本体交換 50,000〜120,000円 工事費込み

業者依頼の流れは以下の通りです。

  1. 症状を伝えて電話またはフォームで相談
  2. 現地調査と見積もり(無料の業者も多い)
  3. 修理・交換作業の実施
  4. 動作確認と保証書発行

信頼できる業者を選ぶ際は、「資格保有者の在籍」「出張費込みの明確な見積もり」「メーカー対応実績の有無」などを確認すると安心です。

まとめ:焦らず安全に、一つずつ原因を確認しよう

レンジフードの電源が入らないときは、まず停電・ブレーカー・コンセント・ロック機能などの基本的なチェックを順番に行いましょう。
それでも改善しない場合は、内部の配線やモーターなどの故障が考えられます。
電気系統の作業は危険を伴うため、無理に分解せず、専門業者に依頼することが最も安全で確実な方法です。
私たちは、キッチン周りの修理・交換・点検を多数行っており、レンジフードのトラブルにも迅速に対応しています。
「電源が入らない」「異音がする」「風量が弱い」といった症状は、放置すると換気不良や火災の原因にもなります。
一度の点検で、安心できるキッチン環境を取り戻しましょう。
小さな不調を見逃さず、あなたの暮らしを支える安全な空気づくりを、私たちが全力でお手伝いします。

ご相談無料、お見積無料、最短即日

\ 今すぐ無料相談 /

026-223-7063

[ 受付時間 ] 8:00〜18:30 祝日・元旦除く

対応エリア

長野県長野市|千曲市|須坂市|上田市|大町市|中野市|飯山市|松本市

その他、⻑野県北部は広く対応致します!
お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次