換気扇のブレーカーが落ちる原因と対処法|火災・漏電を防ぐための正しい判断と対処手順

料理中、突然「パチンッ」と音がしてブレーカーが落ち、換気扇が止まってしまった。
そんな経験はありませんか?
「またブレーカーか…」と軽く考えがちですが、換気扇が原因でブレーカーが落ちる現象は、単なる電気の使いすぎだけでなく、漏電や故障などの重大な危険信号である場合もあります。
放置すれば感電や火災につながる恐れもあるため、原因を正確に見極め、適切に対処することが大切です。
この記事では、「なぜ換気扇でブレーカーが落ちるのか」「どこまで自分で確認していいのか」「業者に頼むタイミング」などを、専門業者の視点から詳しく解説します。

目次

換気扇のブレーカーが落ちるときにまずやるべきこと

突然ブレーカーが落ちると、焦ってスイッチを上げ直したくなりますが、原因を確認せずに再通電するのは危険です。
まずは以下の3つのステップで、安全を確保しましょう。

1. 換気扇のスイッチを切る

ブレーカーが落ちたときは、まず換気扇のスイッチを「OFF」にします。
通電したままだと、ショートや漏電が続き、再度ブレーカーが落ちたり、最悪の場合は火花が出ることもあります。
安全のため、ブレーカーを上げる前に必ず電源を切りましょう。

2. 他の家電の使用状況を確認する

ブレーカーが落ちる原因が換気扇だけではなく、他の家電との併用による電力オーバーの可能性もあります。
電子レンジ、ドライヤー、炊飯器などを同時に使っていなかったか振り返ってみましょう。
もし複数の家電を使っていた場合、それぞれの電力を合計してブレーカーの容量を超えていないかが判断ポイントです。

3. 異臭・異音・感電の兆候がないか確認する

焦げ臭いにおいや「ジジジ…」という音、換気扇やレンジフードに触れたときの“ビリッ”とした感覚があれば、漏電や発火寸前の状態です。
この場合はすぐにブレーカーを切り、使用を中止してください。
感電の危険があるため、絶対に素手で触らず、専門業者に連絡することが最優先です。

換気扇でブレーカーが落ちる主な原因と対処法

ブレーカーが落ちる原因は、大きく分けて「漏電」と「電気の使いすぎ」、そして「機器の故障や劣化」の3つです。
それぞれの特徴と対処法を詳しく見ていきましょう。

漏電が原因の場合|感電や火災のリスク大

換気扇のブレーカーが頻繁に落ちる場合、漏電が発生している可能性があります。
漏電とは、本来電気が流れてはいけない場所に電流が漏れ出してしまう現象で、スイッチを入れるだけでブレーカーが落ちるのが特徴です。

主な原因

・換気扇内部の配線が断線またはショートしている
・湿気や油汚れがモーターや電気部分に付着している
・経年劣化による絶縁被膜の破損

特にキッチンや浴室は湿気が多く、金属部品がさびたり、油煙が内部に入り込んだりすることで漏電が発生しやすくなります。

対処法

  1. すぐにブレーカーを落として電気を遮断します。
  2. 換気扇や壁のスイッチに触らず、電気工事士の資格を持つ専門業者に点検を依頼します。

漏電のまま再通電すると、火花や感電を引き起こす恐れがあり非常に危険です。
レンジフードに触れたとき「ピリッ」と電気を感じたら、漏電確定のサイン。即座に使用を中止してください。

電気の使いすぎが原因の場合|同時使用に注意

ブレーカーには、1回路ごとに流せる電流の上限があります。
その容量を超えてしまうと、安全のために自動的にブレーカーが落ちる仕組みです。
特に、換気扇と同じ回路に他の大電力家電がつながっている場合に起こりやすいです。

よくある組み合わせ

使用家電 消費電力の目安 備考
換気扇 約100〜150W 単体では小さいが長時間使用
電子レンジ 約1,200W 起動時の瞬間電力が大きい
ドライヤー 約1,000〜1,200W 同時使用で過負荷
炊飯器・トースター 約700〜900W 一定時間加熱し続ける

このような家電を同時に使うと、15A(約1,500W)を簡単に超えてしまい、ブレーカーが落ちてしまいます。

対処法

・換気扇以外の家電を一旦全て切り、ブレーカーを上げてみる
・他の家電を1つずつ使いながら、どの組み合わせで落ちるか確認する
・電力消費の多い家電を同時に使用しないようにする

それでも頻繁に落ちる場合は、契約アンペア数を上げることで改善することがあります。
電力会社に相談し、使用状況に応じて契約容量を変更するのも一つの手です。

換気扇本体の故障・老朽化によるショート

換気扇は長期間稼働していると、モーター部分の劣化や内部の油汚れによって回転部品や配線がショートすることがあります。
この場合、スイッチを入れた瞬間に「パチッ」とブレーカーが落ちるのが特徴です。

故障のサイン

・スイッチを入れるたびにブレーカーが落ちる
・ファンが回り始めると異音がする
・焦げ臭いにおいがする
・モーター付近に油のこびりつきやホコリが見える

対処法

このような症状が出たら、無理に動かそうとせず、専門業者に点検を依頼しましょう。
内部でショートが起きている場合、修理では済まず本体交換が必要になることもあります。
交換費用の目安は以下の通りです。

種類 交換費用の目安 備考
換気扇(プロペラ式) 約8,000〜15,000円 部品交換で対応可能な場合あり
シロッコファン(レンジフード) 約25,000〜50,000円 本体交換+工事費含む

自分でできる確認と安全なチェック方法

ブレーカーが落ちた際、すぐに業者を呼ぶ前に自分でできる確認もあります。
ただし、感電や火災の危険があるため、あくまで安全を最優先に行いましょう。

ステップ1:他の家電の影響を確認

他の部屋のブレーカーを確認し、同じ回路に複数の家電がつながっていないかをチェックします。
同時使用が原因なら、使う時間をずらすだけで改善できることもあります。

ステップ2:換気扇を一度止めて再起動する

換気扇を24時間つけっぱなしにしている場合、モーターの熱暴走で内部の安全装置が作動することもあります。
一度スイッチを切って10分ほど置き、再度動作させてみましょう。
それでもブレーカーが落ちる場合は、内部故障の可能性が高いです。

ステップ3:焦げ臭い・ビリビリ感があれば即停止

異臭や感電のような感覚を少しでも感じたら、ブレーカーを切って使用を中止してください。
「まだ動くから」とそのままにすると、壁の中で火花が飛び、内部火災につながることもあります。

専門業者に依頼すべきケースと費用目安

次のような症状がある場合は、自分での判断や修理は危険です。
必ず資格を持つ専門業者に依頼してください。

業者依頼が必要な症状

・換気扇を動かすだけでブレーカーが頻繁に落ちる
・換気扇や壁のコンセントから焦げ臭いにおいがする
・レンジフードに触れると“ビリビリ”と感電する感覚がある
・スイッチを入れると火花や異音がする

これらはすべて漏電や内部ショートの危険信号です。
使用を続けると、火災や感電事故に直結するため、絶対に放置しないでください。

修理・点検の費用相場

作業内容 費用の目安 所要時間
換気扇の漏電点検 5,000〜10,000円 約1時間
配線修理・絶縁補修 10,000〜20,000円 約1〜2時間
本体交換(レンジフード含む) 25,000〜60,000円 半日程度

焦げ臭いやブレーカーの異常がある場合、修理費用よりも安全性を最優先することが大切です。
業者に依頼すれば、原因の特定から再発防止策まで一貫して対応してもらえます。

まとめ:ブレーカーが落ちるのは危険のサイン、迷わずプロに相談を

換気扇のブレーカーが落ちる現象は、「ちょっと電気を使いすぎた」程度に思われがちですが、実は重大な電気トラブルの前触れです。
特に、焦げ臭い・異音・感電などの症状がある場合は、漏電やショートが進行している可能性が高く、放置すれば火災に発展する危険があります。

すぐに電源を切り、ブレーカーを落としたうえで、専門の電気工事業者に点検を依頼してください。
弊社では、キッチン・浴室・店舗の換気扇やレンジフードの漏電点検・修理にも対応しており、現場状況を確認した上で最短即日で安全復旧を行っています。

「またブレーカーが落ちた」その小さなサインを見逃さないでください。
今すぐ点検することで、火災も感電も防げます。
安心して暮らせる毎日を守るために、早めの対応が何よりの安全策です。

ご相談無料、お見積無料、最短即日

\ 今すぐ無料相談 /

026-223-7063

[ 受付時間 ] 8:00〜18:30 祝日・元旦除く

対応エリア

長野県長野市|千曲市|須坂市|上田市|大町市|中野市|飯山市|松本市

その他、⻑野県北部は広く対応致します!
お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次