洗面所の床張り替えどこに頼む?費用相場・業者選び・素材の違いまで徹底解説
朝、顔を洗うときや夜の歯磨き。毎日使う洗面所の床が「なんだか柔らかい」「黒ずんできた」「沈む感じがする」
そんな小さな違和感を覚えたことはありませんか。
そのまま放っておくと、床下に水が染み込み、カビや腐食が進む危険があります。
特に洗面所は水気が多く、湿気がこもりやすい場所。劣化を放置すると床材だけでなく下地まで傷んでしまい、修繕費用が一気に跳ね上がってしまうこともあるのです。
この記事では、洗面所の床を張り替えたいと考えている方に向けて、「どんな業者に依頼できるのか」「費用はいくらか」「どんな素材が良いのか」などを、わかりやすく解説します。
“どこに頼めば安心できるのか”が見えてくる内容です。
洗面所の床張り替えはどんな業者に依頼できる?
洗面所の床張り替えは、リフォーム業者・工務店・ハウスクリーニング業者・ホームセンターなど、いくつかの選択肢があります。
それぞれの特徴を理解して、自分の目的に合った業者を選ぶことが大切です。
リフォーム業者・工務店
最もオーソドックスで、下地の補修や防水工事を含めて一括対応できるのが強みです。
床の傷み具合をしっかり診断し、必要に応じて「根太(ねだ)交換」や「合板補修」まで対応してくれます。
また、壁紙や洗面台の交換など、同時にリフォームを検討している方にも最適です。
「しっかり長持ちさせたい」「見た目も美しく仕上げたい」方は、リフォーム業者や地域の工務店に依頼するのがおすすめです。
ハウスクリーニング業者
清掃をメインに行う業者ですが、近年では簡易的な床張り替えに対応するケースも増えています。
「表面の汚れや剥がれが気になる」「部分的に補修したい」という場合に向いています。
ただし、下地の劣化や湿気によるダメージまでは対応できない場合もあるため、“軽微な補修”に限られる点には注意が必要です。
ホームセンターの施工サービス
カインズやコーナンなどのホームセンターでも、最近はリフォームサービスを提供しています。
価格が明朗で、相談しやすいのがメリットです。
ただし、職人が外注の場合もあるため、仕上がりの精度や対応スピードは業者によって差が出ることがあります。
「費用を抑えたい」「まず相談してみたい」という方に向いています。
洗面所の床張り替え費用の相場
洗面所の床張り替え費用は、床材の種類・施工範囲・下地の状態によって大きく変わります。
一般的な相場は以下の通りです。
| 床材の種類 | 特徴 | 費用相場(3㎡〜4㎡) |
|---|---|---|
| クッションフロア | 安価で防水性が高い。デザインが豊富で人気。 | 2〜3万円前後 |
| フロアタイル | 質感がリアルで高級感あり。傷にも強い。 | 4〜6万円前後 |
| フローリング | 木の温かみがあるが、水には弱め。 | 6〜8万円前後 |
この費用には、古い床材の撤去・下地の補修・新しい床の施工費が含まれていることが多いです。
ただし、床下が腐食していた場合や、洗面台の移動を伴う施工になると、追加で1〜3万円程度かかることもあります。
クッションフロアはコストパフォーマンスが高く、賃貸住宅や一般家庭の洗面所に最も多く選ばれています。
フロアタイルは耐水性とデザイン性のバランスが良く、リノベーションにも向いています。
床材別の特徴と選び方
床材選びを間違えると、せっかくの張り替えが短期間で劣化してしまうこともあります。
ここでは、洗面所に適した3つの代表的な素材を比較します。
| 床材 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
|---|---|---|---|
| クッションフロア | 安くて水に強い。デザイン豊富で簡単施工。 | 傷に弱く、長年で浮きやすい。 | 費用を抑えて見た目を変えたい人 |
| フロアタイル | 耐水・耐傷性に優れ、リアルな質感。 | 細かな段差に弱い。下地調整が必要。 | デザイン重視・長く使いたい人 |
| フローリング | 高級感と温かみ。 | 水に弱く、メンテナンスが必要。 | 洗面所を上質空間に仕上げたい人 |
特にクッションフロアは「防水性・価格・デザイン性」のバランスが良く、
リフォーム初心者や賃貸の方にも人気です。
一方で「高級感」や「長寿命」を重視するなら、フロアタイルや防水フローリングを検討するのがおすすめです。
業者を選ぶときに必ず確認すべきポイント
床張り替えは、見積もりを取る段階でいくつかのポイントを確認しておくと安心です。
見た目だけでなく、長く快適に使える施工かどうかを見極めることが重要です。
相見積もりを取る
最低でも2〜3社から見積もりを取りましょう。
同じ内容でも数万円の差が出ることがあります。
費用だけでなく、「施工方法」「保証内容」「工期」まで比較するのがポイントです。
見積もり内容の確認
見積書には、「古い床の撤去費用」「下地補修」「材料費」「施工費」が明記されているかを確認します。
一見安く見える見積もりでも、これらが含まれていないと追加費用が発生することがあります。
保証・アフターフォローの有無
床が浮いたり、施工後に不具合が出た場合に無償で対応してくれるかも重要です。
信頼できる業者ほど「施工後1年間は無料点検」などの保証体制を整えています。
実績をチェック
洗面所など水回りの床施工実績があるかどうかは大きな判断基準です。
施工事例写真や口コミを確認し、経験豊富な業者を選びましょう。
工期の目安と施工の流れ
洗面所の床張り替えは、工法によって工期が異なります。
代表的な施工パターンを紹介します。
| 施工内容 | 工期の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 重ね張り(既存床の上に貼る) | 半日〜1日 | 下地補修が不要で短期間。費用も安い。 |
| 下地補修あり | 2〜4日 | 床が沈む・カビている場合に必要。 |
| 洗面台脱着あり | 2〜3日 | 床全面を施工する場合に必要。 |
軽度な劣化であれば、1日で完了するケースが多く、「週末の間にリフォームを済ませたい」という方にも対応可能です。
一方で、下地の腐食や湿気の影響がある場合は補修工事が必要になり、工期が延びます。
早めの相談・点検が結果的に費用を抑えるポイントです。
DIYで洗面所の床を張り替えるのはおすすめ?
結論から言うと、洗面所の床張り替えをDIYで行うのはあまりおすすめできません。
なぜなら、水回りは湿気がこもりやすく、防水処理を怠るとすぐにカビや剥がれが発生するからです。
また、洗面台の脚元や壁際などのカット精度が求められ、見た目にもムラが出やすいというデメリットもあります。
失敗してやり直すと、材料費だけでなく時間も余分にかかります。
「費用を少しでも抑えたい」という方は、業者に重ね張り施工(既存の床を剥がさず上から貼る方法)を相談すると良いでしょう。
見た目も美しく、原状回復もしやすい仕上がりになります。
まとめ:洗面所の床張り替えは、信頼できる業者選びが鍵
洗面所の床は、毎日の生活に密接に関わる大切な場所。
だからこそ、見た目だけでなく“耐久性”と“安心感”を重視することが大切です。
- 費用相場は2〜8万円ほど。素材によって変動する。
- 工務店・リフォーム業者なら下地補修も含めて安心。
- 相見積もり・保証・実績をチェックして業者を選ぶ。
弊社でも、洗面所を中心とした床リフォーム・クッションフロア施工を多数手がけています。
下地の点検から素材提案、防水処理まで一貫対応。
「湿気が気になる」「床が沈む」「見た目を一新したい」といったお悩みに合わせて、最適なプランをご提案しています。
洗面所の床は、放っておくと見えないところから劣化が進む場所です。
「まだ大丈夫」と思っている今こそ、点検・リフォームのベストタイミング。
あなたの毎朝の一歩が、もっと心地よく、もっと安全でありますように。
ぜひ一度、専門業者に相談してみてください。
























