【2025年最新】長野県のリフォーム補助金・助成金情報のご案内|最大280万円の補助金申請も


長野県でリフォームを検討している皆さまへ。
実は、2025年は過去最大級の補助金制度が充実している「リフォーム支援元年」なんです!
国・県・市町村が連携して手厚い支援を展開しており、賢く活用すれば最大で数百万円の補助を受けることも可能になっています。
この記事では、2025年9月時点の最新情報をお届けしますので、ぜひご活用くださいね。
2025年の注目ポイント
- 住宅省エネ2025キャンペーンで最大280万円の補助
- 信州健康ゼロエネ住宅助成金がリニューアルで最大140万円
- 市町村の独自補助金も大幅拡充
- 複数制度の併用で支援額をさらに拡大可能
国の補助金制度【2025年版】
住宅省エネ2025キャンペーン(総予算1,350億円)
2025年も継続実施される国の大型補助金制度で、省エネリフォームを強力にサポートします。
1. 子育てグリーン住宅支援事業
- 補助額
最大60万円/戸 - 対象
省エネリフォーム全般(世帯制限なし) - 必須工事
①開口部断熱改修
②躯体断熱改修
③エコ住宅設備設置 - 変更点
2025年より必須工事3種のうち2種以上が条件(単体工事補助は廃止)
2. 先進的窓リノベ2025事業
- 補助額
最大200万円/戸 - 対象
窓・ドアの高断熱化改修 - 補助例:
- 内窓設置:12,000円~106,000円/枚
- 外窓交換:46,000円~220,000円/箇所
- 注意
2025年7月より新設窓・位置変更は対象外
3. 給湯省エネ2025事業
- 対象設備
エコキュート、ハイブリッド給湯機、エネファーム - 補助額
設備により8万円~18万円
登録施工業者による代理申請が必須となります。
長野県の補助金制度
信州健康ゼロエネ住宅助成金【2025年度版】
長野県が2050年ゼロカーボン実現に向けて展開する重要制度です。
リフォームタイプの詳細
- ZEH化リフォーム
最大140万円(工事費の20%以内) - 健康省エネリフォーム
最大50万円(工事費の20%以内)
対象工事
- ZEH化リフォーム
住宅全体をZEH基準相当に断熱改修 - 健康省エネリフォーム
浴室・脱衣所・寝室の断熱改修、住宅全体の外気等に接する床等の断熱改修
申請条件
- 工事着工の14日前までに申請必須
- 県内施工業者による工事が条件
- 申請者は施工業者(2023年度より変更)
申請先:長野県住宅供給公社(電話:026-227-4322)
住宅耐震改修上乗せ補助
市町村の耐震改修補助に加えて、県が最大50万円を上乗せ支援。
- 対象
耐震改修後の評点が1.0以上となる住宅 - 例
長野市150万円+県50万円=最大200万円の支援
主要市町村の補助金制度
長野市
1. 居宅介護住宅改修費支給
- 対象
要支援・要介護認定者の住宅改修 - 補助額
最大18万円(費用の7~9割支給) - 対象工事
手すり設置、段差解消、トイレ洋式化など
2. 既存木造住宅耐震改修工事補助金
- 補助額
工事費の5分の4以内、上限150万円 - 対象
昭和56年5月31日以前建築の木造住宅 - 注意
2025年度は4月16日時点で終了(来年度は要確認)
3. 移住者空き家改修等補助金
- 対象
県外からの移住者 - 補助率
工事費の2/3以内(条件により3/4以内) - 補助額
市街化区域50万円、その他区域100万円 - 加算
15歳以下の子ども・妊婦1人につき20万円加算
4. 温暖化対策推進補助金
- 対象設備
定置型蓄電池、V2H充給電設備 - 補助額
蓄電池5万円(太陽光併設なら10万円)、V2H設備6万円
松本市
住まいのゼロカーボン推進補助金(2025年リニューアル)
- 補助額
各工事メニューごとに最大20万円 - 対象
省エネ・耐震性向上リフォーム、介護改修 - 申請期間
2025年4月~(予算終了次第締切) - 併用可能
国の補助金との併用が可能
県内市町村の補助金一覧🗺️
長野県内では64の市町村がリフォーム関連の補助金を実施しています。
主要な制度例
- 青木村:住宅リフォーム補助金(上限20万円)
- 飯島町:住宅リフォーム支援補助金(上限200万円)
- 安曇野市:移住等空家改修利活用促進事業補助金(上限80万円)
- 茅野市:住宅リフォーム促進事業(上限40万円)
各市町村で対象工事や条件が異なるため、詳細は各自治体にお問い合わせください。
補助金併用のコツ💡
効果的な組み合わせ例
パターン1:断熱リフォーム重点型
- 先進的窓リノベ2025事業(最大200万円)
- 信州健康ゼロエネ住宅助成金(最大140万円)
- 市町村独自補助(平均20~50万円)
併用時の注意点:同一箇所への重複補助は不可。工事箇所を明確に区分することが必要。
パターン2:総合リフォーム型
- 子育てグリーン住宅支援事業(最大60万円)
- 市町村耐震補助+県上乗せ(最大200万円)
- 介護保険住宅改修(最大18万円)
申請の流れ
- 情報収集
各制度の詳細確認(2025年9月時点では多くが受付中) - 業者選定
登録施工業者を選択 - 事前申請
工事着手前の申請が必須 - 工事実施
計画通りに工事実施 - 実績報告
完了報告と補助金請求
2025年の重要な変更点⚠️
先進的窓リノベ2025事業の制限強化
2025年7月15日より以下が補助対象外となりました。
- 新しく壁に穴をあけて窓・ドアを設置
- 既存窓を大きく広げる工事
- 既存窓・ドアの位置変更
適用日:2025年9月15日以降の取付工事
子育てグリーン住宅支援事業の変更
- 世帯区分による補助額の差を廃止(一律最大60万円)
- 単体工事補助を廃止(必須工事2種以上が条件)
お問い合わせ先一覧📞
国の制度
- 住宅省エネ2025キャンペーン:公式サイト
長野県
- 信州健康ゼロエネ住宅助成金:長野県住宅供給公社(026-227-4322)
主要市町村
- 長野市:026-224-7979(建築指導課)
- 松本市:0263-34-3000(環境・地域エネルギー課)
2025年はリフォーム支援の黄金期です!
2025年は国・県・市町村が連携した過去最大級のリフォーム支援体制が整っています。
特に断熱・省エネリフォームへの支援は手厚く、複数制度を併用すれば大幅な負担軽減が可能です。
- 早期の情報収集と計画立案
- 登録施工業者との連携
- 複数制度の戦略的併用
- 申請スケジュールの厳格管理
多くの制度が先着順・予算限りとなっているため、リフォームをお考えの方は早めの行動をおすすめします。
この記事は以下を参考資料として作成しております。
ご不明点がございましたら、お気軽に当社スタッフへご相談くださいね!